M10の新規カードってどのくらい使われてるのか気になる。
正直、レア土地は入るだろうけど、あと、トークンに《十字軍》もどき、フェアリーとトーストに《眠り》くらいかなぁ。
今のスタンダードの有力デッキをそのくらいしか知らないんだけどさ。
《稲妻》とか《危害のあり方》はどうかなぁ。3マナプロテクション青黒鹿は使ったら負けだと思う。白除去全盛時代にアレはないな、と(異論、反論募集)。
あと、キスキン・兵士とかが台頭するかもね。兵士ウィニーは結果残せないと見た。
勝手な予想です。
(M10のカード名知らなくて、カード辞書が使えないための表記済まない)
福山の献血ルームで駒大苫小牧の決勝戦を見ていたのは良い思い出です。
正直、レア土地は入るだろうけど、あと、トークンに《十字軍》もどき、フェアリーとトーストに《眠り》くらいかなぁ。
今のスタンダードの有力デッキをそのくらいしか知らないんだけどさ。
《稲妻》とか《危害のあり方》はどうかなぁ。3マナプロテクション青黒鹿は使ったら負けだと思う。白除去全盛時代にアレはないな、と(異論、反論募集)。
あと、キスキン・兵士とかが台頭するかもね。兵士ウィニーは結果残せないと見た。
勝手な予想です。
(M10のカード名知らなくて、カード辞書が使えないための表記済まない)
福山の献血ルームで駒大苫小牧の決勝戦を見ていたのは良い思い出です。
コメントをみる |

マジック2010エントリーパック価格調査
2009年7月17日 TCG全般黄色潜水艦
白2362
黒1417
青1575
赤1732
緑1417
ミント
予約のみで完売
ヨドバシカメラ
全1390
当然の如く白のみ完売
ビックカメラ
全1280
白赤黒が完売
グリフォン厚別
全1500(定価らしい)
白のみ完売
トイザらス
全1499
白のみ完売
以上より他の販売店舗は行動範囲外。江別ポスフールは今、取扱はあるのかな。
完売とか書いておきながら僕が買い占めた疑惑は無しの方向で。
白2362
黒1417
青1575
赤1732
緑1417
ミント
予約のみで完売
ヨドバシカメラ
全1390
当然の如く白のみ完売
ビックカメラ
全1280
白赤黒が完売
グリフォン厚別
全1500(定価らしい)
白のみ完売
トイザらス
全1499
白のみ完売
以上より他の販売店舗は行動範囲外。江別ポスフールは今、取扱はあるのかな。
完売とか書いておきながら僕が買い占めた疑惑は無しの方向で。
コメントをみる |

ヱヴァンゲリオン新劇場版:破
2009年7月17日
見て来た。
スガイシネプレックス札幌劇場で。
ネタバレはしたくても出来ないかな。
序から二年経ったんだっけ。先日のテレビ放映も見てないから、内容の大方を忘れたけど、アニメ版にかなり準拠した内容だったと思う。
それは序だからだった。
今回は、なんか全然違うシナリオ。核となる部分だけは守ってるけど、大筋から全く別物。ああいう展開になるとか謎。
謎といえば。
ETCとかケータイを持ってるのとかに不自然さを感じた。
一つだけ台詞が。式波って呼ぶところを惣流って呼んでた気がする。
気のせいかな。
あと、エンディングのスタッフロールに僕の名前が入ってるけどわかるかな?
ヱヴァンゲリオン新劇場版:破
2009年7月17日コメント (2)
見て来た。
スガイシネプレックス札幌劇場で。
ネタバレはしたくても出来ないかな。
序から二年経ったんだっけ。先日のテレビ放映も見てないから、内容の大方を忘れたけど、アニメ版にかなり準拠した内容だったと思う。
それは序だからだった。
今回は、なんか全然違うシナリオ。核となる部分だけは守ってるけど、大筋から全く別物。ああいう展開になるとか謎。
謎といえば。
ETCとかケータイを持ってるのとかに不自然さを感じた。
一つだけ台詞が。式波って呼ぶところを惣流って呼んでた気がする。
気のせいかな。
札幌M10プレリ疑惑?
2009年7月13日 TCG全般 コメント (3)昨日、一昨日とも行けなくて良かったのかどうなのか。
mixiの日記引用は出来ないので、要点だけかいつまむと。
http://www.icacup.com/modules/convention/factsheet/200907/20090711M10PRT1.html#event_prtjny
で告知しているよりも酷かったらしいね。
2chはソースとして認められるかどうか微妙なんだけど。それは検索すれば出てくるから良いとして。
オープンソースで見つけたの
http://toppena.exblog.jp/11504989/
注)以下、あくまで伝聞なのです。僕自身は今回のプレリ参加してませんから。→http://lexotan.diarynote.jp/200907121907498385/参照
で、mixiの参加者日記ソースだと
・貰ったパックを持って帰れる訳じゃなくて、ランダムで参加賞として使用済みパックが貰える
・賞品は開封済み・使用済みパックだ
ってことで。
使ったデックがそのまま貰えないって言うのがよく判らない。悪いこと考えるなら、カードを「間違って」マークドにしたり、わざと少なく渡したり(2日目なら入れ替えも考えられる)出来るよね。カード返却時の不正ってフロアルールに抵触するんだったっけ?そもそもリミテッドでカードを返却する規定なんて有ったっけ。
悪いことだけど可能って事で。
DCIから、アラーラ再誕の時に賞品としてパックを配りすぎたからこのようなことになったって説明らしいけど。あれ?コンフラックス以前も同量の賞品を出してたと思いますが。
開封済みパックについて、主催者が良パックを抜いてるとかって話があるけど、Lv.3ジャッジが関わっててそれをするか疑わしいところなのです。
確か、再誕プレリの時も開封、チェック済みパックだったはずだけど、それは文句ないと思うし。
ぶっちゃけ、【主催のチェック手間が大変だけど】不正がより少ない方式だと思うし、リミテッド・トーナメントでチェックした開封済みパックを渡すのはフロアルールを見ても合法だし。パックを剥ぐ楽しみとかどうでも良いし。パックのゴミ集めとか面倒なこと無いから良いと思うし(パック配りとゴミ集めはスタッフに労力でかいと思うから;配るのは今回1種類だからそんなんでもないけど)。
ただ、使ったパックを上位賞品にするとかってのは噴いた。確かに案内には「36パック分のカード」って書いてあるけどさ。シールドパックとアンシールドパックだとリミテッドで使えるかどうかでも差が出るのになと思った。
(以上で伝聞による情報終わり)
あと、いつもプレリに参加できていない場合、即座に参加人数などの情報収集をするのですが、情報が伝わってきてないんですよね。なんでだろう。前より情報収集力は上がってるのに。
んま、いろいろ独自に調べはじめては居ます。調べたからって僕に得することはないと思うけど。なんかあったら即、鯨の人なり直接DCIに上申するなりするけど。
あくまで参加していない、観客としてすら居なかったしねぇ。そんな人間が通報なんでできるはずもなく。
mixiの日記引用は出来ないので、要点だけかいつまむと。
http://www.icacup.com/modules/convention/factsheet/200907/20090711M10PRT1.html#event_prtjny
で告知しているよりも酷かったらしいね。
2chはソースとして認められるかどうか微妙なんだけど。それは検索すれば出てくるから良いとして。
オープンソースで見つけたの
http://toppena.exblog.jp/11504989/
注)以下、あくまで伝聞なのです。僕自身は今回のプレリ参加してませんから。→http://lexotan.diarynote.jp/200907121907498385/参照
で、mixiの参加者日記ソースだと
・貰ったパックを持って帰れる訳じゃなくて、ランダムで参加賞として使用済みパックが貰える
・賞品は開封済み・使用済みパックだ
ってことで。
使ったデックがそのまま貰えないって言うのがよく判らない。悪いこと考えるなら、カードを「間違って」マークドにしたり、わざと少なく渡したり(2日目なら入れ替えも考えられる)出来るよね。カード返却時の不正ってフロアルールに抵触するんだったっけ?そもそもリミテッドでカードを返却する規定なんて有ったっけ。
悪いことだけど可能って事で。
DCIから、アラーラ再誕の時に賞品としてパックを配りすぎたからこのようなことになったって説明らしいけど。あれ?コンフラックス以前も同量の賞品を出してたと思いますが。
開封済みパックについて、主催者が良パックを抜いてるとかって話があるけど、Lv.3ジャッジが関わっててそれをするか疑わしいところなのです。
確か、再誕プレリの時も開封、チェック済みパックだったはずだけど、それは文句ないと思うし。
ぶっちゃけ、【主催のチェック手間が大変だけど】不正がより少ない方式だと思うし、リミテッド・トーナメントでチェックした開封済みパックを渡すのはフロアルールを見ても合法だし。パックを剥ぐ楽しみとかどうでも良いし。パックのゴミ集めとか面倒なこと無いから良いと思うし(パック配りとゴミ集めはスタッフに労力でかいと思うから;配るのは今回1種類だからそんなんでもないけど)。
ただ、使ったパックを上位賞品にするとかってのは噴いた。確かに案内には「36パック分のカード」って書いてあるけどさ。シールドパックとアンシールドパックだとリミテッドで使えるかどうかでも差が出るのになと思った。
(以上で伝聞による情報終わり)
あと、いつもプレリに参加できていない場合、即座に参加人数などの情報収集をするのですが、情報が伝わってきてないんですよね。なんでだろう。前より情報収集力は上がってるのに。
んま、いろいろ独自に調べはじめては居ます。調べたからって僕に得することはないと思うけど。なんかあったら即、鯨の人なり直接DCIに上申するなりするけど。
あくまで参加していない、観客としてすら居なかったしねぇ。そんな人間が通報なんでできるはずもなく。
《蒸気フリゲート艦/Steam Frigate》
2009年7月12日 TCG全般 コメント (2)えっと。
次のFMNって17日で、M10が17日発売だから……
次のFMNって基本セットのカードほとんど入ってないんじゃね?
てか、10Eのカードを入れてくる人多そう。何人が基本地形に入れ替わることだろう(フロアルール改正になって、不正なデックリストの場合、不正なカードをトーナメントが始まってから基本地形に入れ替えるのは問題ないんだよね?新しいフロアルールが既にわかんね。)
日本選手権本戦が大変だと言うことはあちこちで言われてたけど、何かこっちの方が手間そう。
個人的には、M10の新規カードで使いたいと思うのは、各種レア土地と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》、《危害のあり方/Harm’s Way》くらいで。なんか、ローウィン落ちたら本気出すってカードばっかりだと思うんだが。
再録はほとんど持ってるわけで、興味ない(《真髄の針/Pithing Needle》が落ちなかったのが個人的に万歳)。
同型新規カード(《説得/Persuasion(10E)》→《精神の制御/Mind Control(M10)》)はほぼ使ってないのばっかりで興味ない。
M10の新規カードで「これがないとデックにならないよ」ってカード、有ります?
有ればコメント欄で堂々と教えて貰えれば。
逆に、10Eのカードで落ちたのは厳しいと思ってる今日この頃です。
10E -> M10で落ちたカードリストでも精査してみようかな。
P.S.室蘭だったら今日のプレリ参加したんだけど、札幌の方式だとプレリ参加する気がほとんど起きなかったです。そもそもM10に興味ないってのがアレだけど。室蘭に間に合わなかったのは前のエントリで。主に経済的な問題。交通費が、室蘭の会場だと往復2100円、札幌の会場だと往復1860円。全然差がないんですよね。何で僕の居住地で差が出ないのか、詳しくは「JR北海道のお得なきっぷ」を参照で。
次のFMNって17日で、M10が17日発売だから……
次のFMNって基本セットのカードほとんど入ってないんじゃね?
てか、10Eのカードを入れてくる人多そう。何人が基本地形に入れ替わることだろう(フロアルール改正になって、不正なデックリストの場合、不正なカードをトーナメントが始まってから基本地形に入れ替えるのは問題ないんだよね?新しいフロアルールが既にわかんね。)
日本選手権本戦が大変だと言うことはあちこちで言われてたけど、何かこっちの方が手間そう。
個人的には、M10の新規カードで使いたいと思うのは、各種レア土地と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》、《危害のあり方/Harm’s Way》くらいで。なんか、ローウィン落ちたら本気出すってカードばっかりだと思うんだが。
再録はほとんど持ってるわけで、興味ない(《真髄の針/Pithing Needle》が落ちなかったのが個人的に万歳)。
同型新規カード(《説得/Persuasion(10E)》→《精神の制御/Mind Control(M10)》)はほぼ使ってないのばっかりで興味ない。
M10の新規カードで「これがないとデックにならないよ」ってカード、有ります?
有ればコメント欄で堂々と教えて貰えれば。
逆に、10Eのカードで落ちたのは厳しいと思ってる今日この頃です。
10E -> M10で落ちたカードリストでも精査してみようかな。
P.S.室蘭だったら今日のプレリ参加したんだけど、札幌の方式だとプレリ参加する気がほとんど起きなかったです。そもそもM10に興味ないってのがアレだけど。室蘭に間に合わなかったのは前のエントリで。主に経済的な問題。交通費が、室蘭の会場だと往復2100円、札幌の会場だと往復1860円。全然差がないんですよね。何で僕の居住地で差が出ないのか、詳しくは「JR北海道のお得なきっぷ」を参照で。
プレリどうしよ
2009年7月12日
室蘭プレリに出ようと思ったけど06:05発の列車にタッチの差で間に合わなかった。特急列車に乗れば余裕で行けるけど、そこまでのモチベーションはなく。
さて。
札幌プレリに参加する選択肢はあるんだけどあんまやるきない(札幌プレリの形式がアレだから)。
それでもM10プレリが面白いから参加した方がいいよって人がいるなら
(メアドは消去しました)
までメール欲しいかな。コメントとか、mixiのメッセージは見てないので。
08:30迄にメールもらえたら行くかなー。
行かなければおうちでドラクエやってます。
さて。
札幌プレリに参加する選択肢はあるんだけどあんまやるきない(札幌プレリの形式がアレだから)。
それでもM10プレリが面白いから参加した方がいいよって人がいるなら
(メアドは消去しました)
までメール欲しいかな。コメントとか、mixiのメッセージは見てないので。
08:30迄にメールもらえたら行くかなー。
行かなければおうちでドラクエやってます。
チェックイン機
2009年7月11日
実家から飛行機に乗るとき(ちょー誤解されそう)は、このチェックイン機を使うことが多いです。
新千歳空港ってやたら広いから搭乗カウンターまで歩くのも手間だったり。
エアポート直通に乗ったりすることもあるけど。
あー。預ける荷物の重さがぎりぎりとか、セキュリティゲートで引っ掛かるとかはいつものことです。
こーじちゅー
2009年7月11日
JR野幌駅が工事でホームの架け替えがあったのは知ってたけど、JR白石駅も工事中とか、知らんかった。
同じくらい通過してるのに。
気が付いたのは白石で乗り換えたから。こんなに朝早くなきゃ札幌までいって乗り換えるし。
白石が橋の上になるんだったら、最初から、野幌まで(技術的には高砂まで;野幌−高砂の駅間距離が短すぎるんで)高架にすればいいのに。
通常、JR新札幌迄行くときには、
・JR札幌から快速orバス
・野幌(場合により大麻から)からバス
・JR厚別から歩く
だな。地下鉄とか高いし。白石乗り換え嫌いだから。
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》[LRW]
《天使の慈悲/Angel’s Mercy》 Illus. Andrew Robinson
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension》[SHM]
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》 Illus. Greg Staples #4/249
《目潰しの魔道士/Blinding Mage》 #5/249
《警備隊長/Captain of the Watch》 Illus. Greg Staples #6/249
《天界の粛清/Celestial Purge》[CON]
《神聖なる評決/Divine Verdict》 Illus. Kev Walker
《先兵の精鋭/Elite Vanguard》 #9/249
《破門/Excommunicate》[ALA]
《栄光の突撃/Glorious Charge》 #11/249
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》 Illus. Warren Mahy
《守護熾天使Guardian Seraph》Illus. Paul Bonner
《危害のあり方/Harm’s Way》 Illus. Dan Scott #14/249
《聖なる力/Holy Strength》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][7ED][8ED][9ED][10E]
《清浄の名誉/Honor of the Pure》 Illus. Greg Staples
《不滅/Indestructibility》
《絆魂/Lifelink》 Illus. Terese Nielsen
《光帯びの聖騎士/Lightwielder Paladin》 Illus. D. Alexander Gregory
《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》[PLC]
《蔵の開放/Open the Vaults》 #21/249
《平和な心/Pacifism》[6ED][7ED][8ED][9ED][10E][MIR][TMP][USG][ONS]
《宮殿の護衛/Palace Guard》 Illus. Volkan Baga
《次元の浄化/Planar Cleansing》 Illus. Michael Komarck #24/249
《カミソリ足のグリフィン/Razorfoot Griffin》[7ED][8ED][INV]
《ロウクスの長槍の達人/Rhox Pikemaster》 #26/249
《高潔のあかし/Righteousness》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][9ED][10E]
《安全な道/Safe Passage》 Illus. Christopher Moeller
《セラの天使/Serra Angel》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][7ED][8ED][9ED][10E] Illus. Greg Staples #29/249
《包囲マストドン/Siege Mastodon》 Illus. Matt Cavotta
《沈黙/Silence》 Illus. Wayne Reynolds #31/249
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》 Illus. Terese Nielsen
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》 Illus. Sam Wood
《魂の管理人/Soul Warden》[EXO][9ED][10E] #34/249
《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus》
《光の大嵐/Tempest of Light》[MRD][9ED][10E]
《アンデッドを屠る者/Undead Slayer》 #37/249
《古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith》 Illus. Michael Komarck
《古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith》Illus. Michael Komarck
《信仰の壁/Wall of Faith》 #40/249
《白騎士/White Knight》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][LGN]
《大気の精霊/Air Elemental》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][6ED][7ED][8ED][9ED][10E][S00][PO2]
《魅惑するセイレーン/Alluring Siren》 Illus. Chippy
《取り消し/Cancel》[10E][TSP][ALA] Illus. David Palumbo #44/249
《クローン/Clone》[LEA][LEB][2ED][3ED][9ED][10E][ONS] #45/249
《見紛う蜃気楼/Convincing Mirage》 Illus. Ryan Pancoast
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》[USG][7ED]
《認識不能/Disorient》 Illus. John Matson
《予言/Divination》
《願いのジン/Djinn of Wishes》
《本質の散乱/Essence Scatter》 Illus. John Foster #51/249
《加工/Fabricate》[MRD]
《瞬間凍結/Flashfreeze》[10E][CSP]
《集団意識/Hive Mind》 Illus. Steve Argyle
《角海亀/Horned Turtle》[TMP][6ED][7ED][8ED][9ED][POR]
《氷の牢獄/Ice Cage》 Illus. Mike Bierek
《幻影の召使い/Illusionary Servant》 Illus. Dave Kendall
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》[LRW] Illus. Aleksi Briclot #58/249
《ジャンプ/Jump》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED]
《空中浮遊/Levitation(ULG)》[ULG][7ED][9ED]
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》[EXO][7ED][10E]
《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》 Illus. Jesper Ejsing
《精神の制御/Mind Control》#63/249
《思考の泉/Mind Spring》[MOR]
《否認/Negate》[MOR] Illus. Jeremy Jarvis #65/249
《幻影の戦士/Phantom Warrior》[6ED][7ED][8ED][9ED][10E][S00][POR][WTH]
《変身/Polymorph》[6ED][9ED][MIR]
《思案/Ponder》[LRW] #68/249
《物知りフクロウ/Sage Owl》[6ED][7ED][8ED][10E][WTH]
《終わり無き海の海蛇/Serpent of the Endless Sea》 Illus. Kieran Yanner
《睡眠/Sleep》
《噛みつきドレイク/Snapping Drake》[10E][S99][S00][POR][RAV] Illus. Todd Lockwood
《スフィンクスの大使/Sphinx Ambassador》
《テレパシー/Telepathy》[7ED][8ED][9ED][10E][USG]
《時間のねじれ/Time Warp》[S00][TMP]
《秘本掃き/Tome Scour》 Illus. Steven Belledin
《心の傷跡/Traumatize》[9ED][10E][ODY]
《双つ術/Twincast》[10E][SOK]
《送還/Unsummon》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][6ED][7ED][8ED][10E][CON]
《霜の壁/Wall of Frost》 Illus. Mike Bierek #80/249
《風のドレイク/Wind Drake》[6ED][7ED][8ED][9ED][S00][POR][TMP]
《西風のスプライト/Zephyr Sprite》 Illus. Kev Walker
《ザスリッドの見習い僧/Acolyte of Xathrid》Illus. Chris Rahn #83/249
《暗殺/Assassinate》 *
《黒騎士/Black Knight》 *Illus. Christopher Moeller #85/249
《沼の悪霊/Bog Wraith》*
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
《夜の子/Child of Night》#88/249
《魂の消耗/Consume Spirit》*
《死の印/Deathmark》*
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》 *
《墓暴き/Disentomb》
《破滅の刃/Doom Blade》
《戦慄の魔術使い/Dread Warlock》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》*
《強迫/Duress》*
《グレイブディガー/Gravedigger》*
《消えないこだま/Haunting Echoes》*
《吠えたけるバンシー/Howling Banshee》Illus. Andrew Robinson
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》 *
《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat》 Illus. Dave Kendall
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》 *
《立ちはだかる影/Looming Shade》 *
《偏頭痛/Megrim》*
《精神腐敗/Mind Rot》*
《思考の粉砕/Mind Shatter》*
《夢魔/Nightmare》*
《執拗なネズミ/Relentless Rats》 *
《墓場からの復活/Rise from the Grave》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》*
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》Illus. Jaime Jones
《血の署名/Sign in Blood》Illus. Howard Lyon
《魂の出血/Soul Bleed》#113/249
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》 *
《地獄界の夢/Underworld Dreams》*
《邪悪なる力/Unholy Strength》 *
《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat》#117/249
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
《骨の壁/Wall of Bone》*
《出征路のグール/Warpath Ghoul》Illus. rk post
《衰弱/Weakness》 *
《ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon》Illus. Wayne Reynolds
《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath》
《反逆の行動/Act of Treason》Illus. Eric Deschamps
《ボール・ライトニング/Ball Lightning》* #123/249
《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》*Illus. Scott M. Fischer #128/249
《燃え立つ調査/Burning Inquiry》Illus. Zoltan Boros & Gabor Szikszai
《速さの炸裂/Burst of Speed》#129/249
《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur》*
《気まぐれイフリート/Capricious Efreet》Illus. Justin Sweet #151/249
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》 *
《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp》*
《地震/Earthquake》 *
《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound》Illus. Ted Galaday
《火の玉/Fireball》*
《炎のブレス/Firebreathing》 *
《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery》#138/249
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》Illus. Sam Wood
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker》 *
《無秩序の点火/Ignite Disorder》 *
《業火の精霊/Inferno Elemental》
《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar》Illus. Alex Horley-Orlandelli
《火をつける怒り/Kindled Fury》 *
《溶岩の斧/Lava Axe》*
《稲妻/Lightning Bolt》 *Illus. Christopher Moeller
《稲妻の精霊/Lightning Elemental》 *
《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》Illus. Raymond Swanland
《魔力のとげ/Manabarbs》 *
《恐ろしき攻撃/Panic Attack》 *
《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》*
《紅蓮地獄/Pyroclasm》 *
《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》 *
《地鳴りの一撃/Seismic Strike》#154/249
《粉砕/Shatter》 *
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》 *
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》*
《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》*
《石巨人/Stone Giant》*
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》*
《ヴィーアシーノの槍狩人/Viashino Spearhunter》Illus. Carl Critchlow
《炎の壁/Wall of Fire》 *
《歪んだ世界/Warp World》*
《口を開く地割れ/Yawning Fissure》
《酸のスライム/Acidic Slime》#165/249
《蟻の女王/Ant Queen》#166/249
《覚醒のドルイド/Awakener Druid》#167/249
《極楽鳥/Birds of Paradise》*Illus. Marcelo Vignali #168/249
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》Illus. Jesper Ejsing
《豊潤な収穫/Bountiful Harvest》
《棘茨の忍び寄るもの/Bramble Creeper》 Illus. Carl Critchlow
《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》Illus. Vance Kovacs
《大喰らいのワーム/Craw Wurm》 *
《棍棒のトロール/Cudgel Troll》Illus. Jesper Ejsing
《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》Illus. Karl Kopinski
《エルフの笛吹き/Elvish Piper》*
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》 *
《エメラルドのオリックス/Emerald Oryx》Illus. Daren Bader
《超大なベイロス/Enormous Baloth》*
《絡め取る蔦/Entangling Vines》Illus. Thomas M. Baxa
《濃霧/Fog》 *
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》*
《大蜘蛛/Giant Spider》 *
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》Illus. Matt Cavotta
《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》 *
《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》*
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators》Illus. Mike Bierek
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》Illus. Kev Walker #191/249
《樫の力/Might of Oaks》*
《霧の豹/Mist Leopard》Illus. John Matson
《カビのマムシ/Mold Adder》Illus. Matt Cavotta
《帰化/Naturalize》*
《自然のらせん/Nature’s Spiral》
《樫変化/Oakenform》#197/249
《踏み荒らし/Overrun》*#198/249
《尊き一角獣/Prized Unicorn》Illus. Sam Wood
《変幻のハイドラ/Protean Hydra》Illus. Jim Murray
《不屈の自然/Rampant Growth》*
《再びの生/Regenerate》
《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》#203/249
《暴走するサイ/Stampeding Rhino》Illus. Steven Belledin
《暴風/Windstorm》#205/249
《天使の羽根/Angel’s Feather》*
《旗印/Coat of Arms》*
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》*
《悪魔の角/Demon’s Horn》*
《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》*
《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail》Illus. Lars Grant-West
《吠えたける鉱山/Howling Mine》*
《クラーケンの目/Kraken’s Eye》*
《魔道士封じの鎧/Magebane Armor》Illus. Izzy #214/249
《命運の鏡/Mirror of Fate》Illus. Alan Pollack
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》*
《真髄の針/Pithing Needle》*
《白金の天使/Platinum Angel》*
《破滅のロッド/Rod of Ruin》*
《呪文書/Spellbook》*
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》*
《ワームの歯/Wurm’s Tooth》*
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》Illus. Paul Bonner #225/249
《氷河の城砦/Glacial Fortress》#226/249
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》*
《平地/Plains》#230-233/249
《島/Island》#234-237/249
《沼/Swamp》#238-241/249
《山/Mountain》#242-245/249
《森/Forest》#246-249/249
《天使の慈悲/Angel’s Mercy》 Illus. Andrew Robinson
《鎧をまとった上昇/Armored Ascension》[SHM]
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》 Illus. Greg Staples #4/249
《目潰しの魔道士/Blinding Mage》 #5/249
《警備隊長/Captain of the Watch》 Illus. Greg Staples #6/249
《天界の粛清/Celestial Purge》[CON]
《神聖なる評決/Divine Verdict》 Illus. Kev Walker
《先兵の精鋭/Elite Vanguard》 #9/249
《破門/Excommunicate》[ALA]
《栄光の突撃/Glorious Charge》 #11/249
《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》 Illus. Warren Mahy
《守護熾天使Guardian Seraph》Illus. Paul Bonner
《危害のあり方/Harm’s Way》 Illus. Dan Scott #14/249
《聖なる力/Holy Strength》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][7ED][8ED][9ED][10E]
《清浄の名誉/Honor of the Pure》 Illus. Greg Staples
《不滅/Indestructibility》
《絆魂/Lifelink》 Illus. Terese Nielsen
《光帯びの聖騎士/Lightwielder Paladin》 Illus. D. Alexander Gregory
《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》[PLC]
《蔵の開放/Open the Vaults》 #21/249
《平和な心/Pacifism》[6ED][7ED][8ED][9ED][10E][MIR][TMP][USG][ONS]
《宮殿の護衛/Palace Guard》 Illus. Volkan Baga
《次元の浄化/Planar Cleansing》 Illus. Michael Komarck #24/249
《カミソリ足のグリフィン/Razorfoot Griffin》[7ED][8ED][INV]
《ロウクスの長槍の達人/Rhox Pikemaster》 #26/249
《高潔のあかし/Righteousness》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][9ED][10E]
《安全な道/Safe Passage》 Illus. Christopher Moeller
《セラの天使/Serra Angel》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][7ED][8ED][9ED][10E] Illus. Greg Staples #29/249
《包囲マストドン/Siege Mastodon》 Illus. Matt Cavotta
《沈黙/Silence》 Illus. Wayne Reynolds #31/249
《銀毛のライオン/Silvercoat Lion》 Illus. Terese Nielsen
《真面目な捧げ物/Solemn Offering》 Illus. Sam Wood
《魂の管理人/Soul Warden》[EXO][9ED][10E] #34/249
《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus》
《光の大嵐/Tempest of Light》[MRD][9ED][10E]
《アンデッドを屠る者/Undead Slayer》 #37/249
《古参兵の鎧鍛冶/Veteran Armorsmith》 Illus. Michael Komarck
《古参兵の剣鍛冶/Veteran Swordsmith》Illus. Michael Komarck
《信仰の壁/Wall of Faith》 #40/249
《白騎士/White Knight》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][LGN]
《大気の精霊/Air Elemental》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][6ED][7ED][8ED][9ED][10E][S00][PO2]
《魅惑するセイレーン/Alluring Siren》 Illus. Chippy
《取り消し/Cancel》[10E][TSP][ALA] Illus. David Palumbo #44/249
《クローン/Clone》[LEA][LEB][2ED][3ED][9ED][10E][ONS] #45/249
《見紛う蜃気楼/Convincing Mirage》 Illus. Ryan Pancoast
《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》[USG][7ED]
《認識不能/Disorient》 Illus. John Matson
《予言/Divination》
《願いのジン/Djinn of Wishes》
《本質の散乱/Essence Scatter》 Illus. John Foster #51/249
《加工/Fabricate》[MRD]
《瞬間凍結/Flashfreeze》[10E][CSP]
《集団意識/Hive Mind》 Illus. Steve Argyle
《角海亀/Horned Turtle》[TMP][6ED][7ED][8ED][9ED][POR]
《氷の牢獄/Ice Cage》 Illus. Mike Bierek
《幻影の召使い/Illusionary Servant》 Illus. Dave Kendall
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》[LRW] Illus. Aleksi Briclot #58/249
《ジャンプ/Jump》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED]
《空中浮遊/Levitation(ULG)》[ULG][7ED][9ED]
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》[EXO][7ED][10E]
《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》 Illus. Jesper Ejsing
《精神の制御/Mind Control》#63/249
《思考の泉/Mind Spring》[MOR]
《否認/Negate》[MOR] Illus. Jeremy Jarvis #65/249
《幻影の戦士/Phantom Warrior》[6ED][7ED][8ED][9ED][10E][S00][POR][WTH]
《変身/Polymorph》[6ED][9ED][MIR]
《思案/Ponder》[LRW] #68/249
《物知りフクロウ/Sage Owl》[6ED][7ED][8ED][10E][WTH]
《終わり無き海の海蛇/Serpent of the Endless Sea》 Illus. Kieran Yanner
《睡眠/Sleep》
《噛みつきドレイク/Snapping Drake》[10E][S99][S00][POR][RAV] Illus. Todd Lockwood
《スフィンクスの大使/Sphinx Ambassador》
《テレパシー/Telepathy》[7ED][8ED][9ED][10E][USG]
《時間のねじれ/Time Warp》[S00][TMP]
《秘本掃き/Tome Scour》 Illus. Steven Belledin
《心の傷跡/Traumatize》[9ED][10E][ODY]
《双つ術/Twincast》[10E][SOK]
《送還/Unsummon》[LEA][LEB][2ED][3ED][4ED][5ED][6ED][7ED][8ED][10E][CON]
《霜の壁/Wall of Frost》 Illus. Mike Bierek #80/249
《風のドレイク/Wind Drake》[6ED][7ED][8ED][9ED][S00][POR][TMP]
《西風のスプライト/Zephyr Sprite》 Illus. Kev Walker
《ザスリッドの見習い僧/Acolyte of Xathrid》Illus. Chris Rahn #83/249
《暗殺/Assassinate》 *
《黒騎士/Black Knight》 *Illus. Christopher Moeller #85/249
《沼の悪霊/Bog Wraith》*
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
《夜の子/Child of Night》#88/249
《魂の消耗/Consume Spirit》*
《死の印/Deathmark》*
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》 *
《墓暴き/Disentomb》
《破滅の刃/Doom Blade》
《戦慄の魔術使い/Dread Warlock》
《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》*
《強迫/Duress》*
《グレイブディガー/Gravedigger》*
《消えないこだま/Haunting Echoes》*
《吠えたけるバンシー/Howling Banshee》Illus. Andrew Robinson
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》 *
《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat》 Illus. Dave Kendall
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》 *
《立ちはだかる影/Looming Shade》 *
《偏頭痛/Megrim》*
《精神腐敗/Mind Rot》*
《思考の粉砕/Mind Shatter》*
《夢魔/Nightmare》*
《執拗なネズミ/Relentless Rats》 *
《墓場からの復活/Rise from the Grave》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》*
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》Illus. Jaime Jones
《血の署名/Sign in Blood》Illus. Howard Lyon
《魂の出血/Soul Bleed》#113/249
《堕落の触手/Tendrils of Corruption》 *
《地獄界の夢/Underworld Dreams》*
《邪悪なる力/Unholy Strength》 *
《吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat》#117/249
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
《骨の壁/Wall of Bone》*
《出征路のグール/Warpath Ghoul》Illus. rk post
《衰弱/Weakness》 *
《ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon》Illus. Wayne Reynolds
《ゾンビの大巨人/Zombie Goliath》
《反逆の行動/Act of Treason》Illus. Eric Deschamps
《ボール・ライトニング/Ball Lightning》* #123/249
《血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》*Illus. Scott M. Fischer #128/249
《燃え立つ調査/Burning Inquiry》Illus. Zoltan Boros & Gabor Szikszai
《速さの炸裂/Burst of Speed》#129/249
《峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur》*
《気まぐれイフリート/Capricious Efreet》Illus. Justin Sweet #151/249
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》 *
《チビ・ドラゴン/Dragon Whelp》*
《地震/Earthquake》 *
《焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound》Illus. Ted Galaday
《火の玉/Fireball》*
《炎のブレス/Firebreathing》 *
《ゴブリン弩弓隊/Goblin Artillery》#138/249
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》Illus. Sam Wood
《ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker》 *
《無秩序の点火/Ignite Disorder》 *
《業火の精霊/Inferno Elemental》
《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar》Illus. Alex Horley-Orlandelli
《火をつける怒り/Kindled Fury》 *
《溶岩の斧/Lava Axe》*
《稲妻/Lightning Bolt》 *Illus. Christopher Moeller
《稲妻の精霊/Lightning Elemental》 *
《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》Illus. Raymond Swanland
《魔力のとげ/Manabarbs》 *
《恐ろしき攻撃/Panic Attack》 *
《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》*
《紅蓮地獄/Pyroclasm》 *
《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》 *
《地鳴りの一撃/Seismic Strike》#154/249
《粉砕/Shatter》 *
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》 *
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》*
《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》*
《石巨人/Stone Giant》*
《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》*
《ヴィーアシーノの槍狩人/Viashino Spearhunter》Illus. Carl Critchlow
《炎の壁/Wall of Fire》 *
《歪んだ世界/Warp World》*
《口を開く地割れ/Yawning Fissure》
《酸のスライム/Acidic Slime》#165/249
《蟻の女王/Ant Queen》#166/249
《覚醒のドルイド/Awakener Druid》#167/249
《極楽鳥/Birds of Paradise》*Illus. Marcelo Vignali #168/249
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》Illus. Jesper Ejsing
《豊潤な収穫/Bountiful Harvest》
《棘茨の忍び寄るもの/Bramble Creeper》 Illus. Carl Critchlow
《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》Illus. Vance Kovacs
《大喰らいのワーム/Craw Wurm》 *
《棍棒のトロール/Cudgel Troll》Illus. Jesper Ejsing
《命取りの出家蜘蛛/Deadly Recluse》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》Illus. Karl Kopinski
《エルフの笛吹き/Elvish Piper》*
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》 *
《エメラルドのオリックス/Emerald Oryx》Illus. Daren Bader
《超大なベイロス/Enormous Baloth》*
《絡め取る蔦/Entangling Vines》Illus. Thomas M. Baxa
《濃霧/Fog》 *
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》*
《大蜘蛛/Giant Spider》 *
《大貂皮鹿/Great Sable Stag》Illus. Matt Cavotta
《夜の群れの雄叫び/Howl of the Night Pack》 *
《カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》*
《隠れ潜む捕食者/Lurking Predators》Illus. Mike Bierek
《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》Illus. Kev Walker #191/249
《樫の力/Might of Oaks》*
《霧の豹/Mist Leopard》Illus. John Matson
《カビのマムシ/Mold Adder》Illus. Matt Cavotta
《帰化/Naturalize》*
《自然のらせん/Nature’s Spiral》
《樫変化/Oakenform》#197/249
《踏み荒らし/Overrun》*#198/249
《尊き一角獣/Prized Unicorn》Illus. Sam Wood
《変幻のハイドラ/Protean Hydra》Illus. Jim Murray
《不屈の自然/Rampant Growth》*
《再びの生/Regenerate》
《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》#203/249
《暴走するサイ/Stampeding Rhino》Illus. Steven Belledin
《暴風/Windstorm》#205/249
《天使の羽根/Angel’s Feather》*
《旗印/Coat of Arms》*
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》*
《悪魔の角/Demon’s Horn》*
《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》*
《ゴルゴンのフレイル/Gorgon Flail》Illus. Lars Grant-West
《吠えたける鉱山/Howling Mine》*
《クラーケンの目/Kraken’s Eye》*
《魔道士封じの鎧/Magebane Armor》Illus. Izzy #214/249
《命運の鏡/Mirror of Fate》Illus. Alan Pollack
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》*
《真髄の針/Pithing Needle》*
《白金の天使/Platinum Angel》*
《破滅のロッド/Rod of Ruin》*
《呪文書/Spellbook》*
《囁き絹の外套/Whispersilk Cloak》*
《ワームの歯/Wurm’s Tooth》*
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》Illus. Paul Bonner #225/249
《氷河の城砦/Glacial Fortress》#226/249
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》*
《平地/Plains》#230-233/249
《島/Island》#234-237/249
《沼/Swamp》#238-241/249
《山/Mountain》#242-245/249
《森/Forest》#246-249/249
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage》
2009年7月8日 TCG全般バトンとかってあんまり好きじゃないんだけど。
◆プレイ歴
ちょっと数えたけど(この手の質問があるたびに数え直してる)、アルファの発売が1993年8月だから、Magic: the Gatheringが今年で17年目で、その1年後くらいからはじめたから16年か。
◆使用しているフォーマット
ヴィンテージは世界が違うから入れない。
レガシーは最小コンポネントだけ持ってるけど何か足りない。
(レガシーで使わない)エクステンデッドのパーツは売り払ったので、次期に期待。
スタンダードは、アンコモン以下のみそろえてる感じ(リミテッドじゃなくパックを開けたらレア土地しか引かない体質)。スタンダードの大会は、札幌にはあんまり出たくない。普通のPLがほとんどだけど、札幌にはきらりと光るDQNが多すぎる(そー言う奴らに限ってマジックのスキルだけは高いから困る)。だから札幌以外でやるときにゃー出るかも。
て事で、ドラフト・シールドとレガシーしかやってないんじゃないか疑惑。
◆貴方のプレイスタイル
基本的にコントロール体質だそうです。
あと、遅いです。
◆好きな色
緑、な筈なんだけど、周りからは青だと思われてる。
◆苦手な色
赤いのか青いの。残りのダメージ計算とかできない人です。
◆「皆これ使おうぜ!」な、カード
《集団意識/Hive Mind(M10)》+《最後の賭け/Final Fortune》+《時エイトグのトーテム像/Chronatog Totem》or《時エイトグ/Chronatog》って電波を受け取りました。
いや、1つ前の電波《死者の鏡/Lich’s Mirror(ALA)》+《プーカの悪戯/Puca’s Mischief(SHM)》の方がまだやりたい気満々ですが。
◆印象的なプレイングミス
憶えてないので、良くやるプレイミスを。
手札に選択肢があるのにタップアウトを選ぶこと。
バーン(《火炎破/Fireblast》はあるよ!)相手にライフ10点、目の前に《平地/Plains》3枚有って、手札に《物語の円/Story Circle》と《名誉の道行き/Honorable Passage》があったとき。
……普通は《名誉の道行き/Honorable Passage》構えるよねー。
◆プレイ中のトラウマ
テキスト読み間違い。あと、軽くプレイミスしたらソフトロックが決まったでござるとか。
◆初めてのデッキ覚えてますか?
はじめて引いたレアの中に《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》と《ハルマゲドン/Armageddon》が有ったことだけは憶えてるんだ。ああ。アンコモンスロットにきちんと《Sol Ring》も入ってた。
◆プレイされて嫌なカード
《冬の宝珠/Winter Orb》と《静態の宝珠/Static Orb》。
自分も使うけど、使われて厭な思い出しか。
◆貴方の相棒クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》がいればそれで良いです。
◆デッキに愛は?
愛よりもギミック
◆尊敬するプレイヤー
そんなに知らない。
◆好きなフレーバーテキスト
「ここから石や岩や矢を落とすんだ。さあ、もっと石を出せ!」「わかった、大将。でも、わしらはどうやって降りるんで?」
─《ゴブリン気球部隊/Goblin Balloon Brigade(4ED)》
この系統のおつむの足りないのは常に好きです。
◆好きなイラスト
《エルキンの住処/Elkin Lair(VIS)》>D. Alexander Gregory先生の絵
◆パック買うor単品買う
昔はパック買ってたけど、今はアンコモン以下を適当にそろえて単品。
◆お気に入りの一枚
1枚だけなら、《エルキンの住処/Elkin Lair(VIS)》で。《Force of Will(ALL)》手に持ってたらマストカウンターなんだけど、テキストの長さに相手が読むのをやめて通す。
◆回した人は何色のイメージ?
まだ良くわかんないw
◆回した人のプレイングについて…
ウン。プレイもそんなに見てないw
◆次に回すPWを1~3人程度
勝手に持って行けば良いんじゃない。ついでに此処にコメント残すと、見に行ったりすると思うよ。
◆プレイ歴
ちょっと数えたけど(この手の質問があるたびに数え直してる)、アルファの発売が1993年8月だから、Magic: the Gatheringが今年で17年目で、その1年後くらいからはじめたから16年か。
◆使用しているフォーマット
ヴィンテージは世界が違うから入れない。
レガシーは最小コンポネントだけ持ってるけど何か足りない。
(レガシーで使わない)エクステンデッドのパーツは売り払ったので、次期に期待。
スタンダードは、アンコモン以下のみそろえてる感じ(リミテッドじゃなくパックを開けたらレア土地しか引かない体質)。スタンダードの大会は、札幌にはあんまり出たくない。普通のPLがほとんどだけど、札幌にはきらりと光るDQNが多すぎる(そー言う奴らに限ってマジックのスキルだけは高いから困る)。だから札幌以外でやるときにゃー出るかも。
て事で、ドラフト・シールドとレガシーしかやってないんじゃないか疑惑。
◆貴方のプレイスタイル
基本的にコントロール体質だそうです。
あと、遅いです。
◆好きな色
緑、な筈なんだけど、周りからは青だと思われてる。
◆苦手な色
赤いのか青いの。残りのダメージ計算とかできない人です。
◆「皆これ使おうぜ!」な、カード
《集団意識/Hive Mind(M10)》+《最後の賭け/Final Fortune》+《時エイトグのトーテム像/Chronatog Totem》or《時エイトグ/Chronatog》って電波を受け取りました。
いや、1つ前の電波《死者の鏡/Lich’s Mirror(ALA)》+《プーカの悪戯/Puca’s Mischief(SHM)》の方がまだやりたい気満々ですが。
◆印象的なプレイングミス
憶えてないので、良くやるプレイミスを。
手札に選択肢があるのにタップアウトを選ぶこと。
バーン(《火炎破/Fireblast》はあるよ!)相手にライフ10点、目の前に《平地/Plains》3枚有って、手札に《物語の円/Story Circle》と《名誉の道行き/Honorable Passage》があったとき。
……普通は《名誉の道行き/Honorable Passage》構えるよねー。
◆プレイ中のトラウマ
テキスト読み間違い。あと、軽くプレイミスしたらソフトロックが決まったでござるとか。
◆初めてのデッキ覚えてますか?
はじめて引いたレアの中に《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》と《ハルマゲドン/Armageddon》が有ったことだけは憶えてるんだ。ああ。アンコモンスロットにきちんと《Sol Ring》も入ってた。
◆プレイされて嫌なカード
《冬の宝珠/Winter Orb》と《静態の宝珠/Static Orb》。
自分も使うけど、使われて厭な思い出しか。
◆貴方の相棒クリーチャー
《極楽鳥/Birds of Paradise》がいればそれで良いです。
◆デッキに愛は?
愛よりもギミック
◆尊敬するプレイヤー
そんなに知らない。
◆好きなフレーバーテキスト
「ここから石や岩や矢を落とすんだ。さあ、もっと石を出せ!」「わかった、大将。でも、わしらはどうやって降りるんで?」
─《ゴブリン気球部隊/Goblin Balloon Brigade(4ED)》
この系統のおつむの足りないのは常に好きです。
◆好きなイラスト
《エルキンの住処/Elkin Lair(VIS)》>D. Alexander Gregory先生の絵
◆パック買うor単品買う
昔はパック買ってたけど、今はアンコモン以下を適当にそろえて単品。
◆お気に入りの一枚
1枚だけなら、《エルキンの住処/Elkin Lair(VIS)》で。《Force of Will(ALL)》手に持ってたらマストカウンターなんだけど、テキストの長さに相手が読むのをやめて通す。
◆回した人は何色のイメージ?
まだ良くわかんないw
◆回した人のプレイングについて…
ウン。プレイもそんなに見てないw
◆次に回すPWを1~3人程度
勝手に持って行けば良いんじゃない。ついでに此処にコメント残すと、見に行ったりすると思うよ。
《伏魔殿/Pandemonium》
2009年7月7日 TCG全般さっき(って2時間前くらい?)電話がかかってきて。
プレリの日の土曜日の方にバイトが入ったでござる。
3000円(参加費この金額だっけ?)払う予定が時給3000円になったでござる。
今日の検索ワード
2009年7月7日 0:08 パンデミック 拡張 英語版
パンデミックってゲームは、今売ってるパズル通信ニコリで見て、おもしろそうだとは思ったんだけどさ。
だから、何でそのワードでココに飛んでくるのかな?かな?
プレリの日の土曜日の方にバイトが入ったでござる。
3000円(参加費この金額だっけ?)払う予定が時給3000円になったでござる。
今日の検索ワード
2009年7月7日 0:08 パンデミック 拡張 英語版
パンデミックってゲームは、今売ってるパズル通信ニコリで見て、おもしろそうだとは思ったんだけどさ。
だから、何でそのワードでココに飛んでくるのかな?かな?
《棍棒のトロール/Cudgel Troll》
2009年7月6日 TCG全般《恐怖症の幻/Phobian Phantasm》
2009年7月6日 TCG全般 コメント (6)えっと。お知恵を貸してください。
レガシーで、バーンを使ってて、《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》X=1っていわれるのが厭なんですが、何か良い対策ないですか。
使ってるバーンデックの中身はhttp://lexotan.diarynote.jp/200905282201357241/この辺に置いてあるので。
いや、いろいろ発掘したから黒抜けてるけど。
12枚くらいの1マナ3点火力が屑になるのがどうも。てか、アーティファクト壊すのに《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》以外の選択肢入れにくいし。
焼き生物とかあんまり使いたくないって思うのが駄目なのかな。
いや、その辺のデッキレシピ見て参考にしてくるのが良いのか。
アメーバブログ使ってる人はこっち↓
http://group.ameba.jp/group/MXYGa12X_NDE/
レガシーで、バーンを使ってて、《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》X=1っていわれるのが厭なんですが、何か良い対策ないですか。
使ってるバーンデックの中身はhttp://lexotan.diarynote.jp/200905282201357241/この辺に置いてあるので。
いや、いろいろ発掘したから黒抜けてるけど。
12枚くらいの1マナ3点火力が屑になるのがどうも。てか、アーティファクト壊すのに《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》以外の選択肢入れにくいし。
焼き生物とかあんまり使いたくないって思うのが駄目なのかな。
いや、その辺のデッキレシピ見て参考にしてくるのが良いのか。
アメーバブログ使ってる人はこっち↓
http://group.ameba.jp/group/MXYGa12X_NDE/
《耳障りな反応/Guttural Response》
2009年7月6日 TCG全般 検索結果につっこみ入れさせてくれ。
2009年7月6日 0:00 破魔屋廃品
検索するまでは良いのだが、何でココを見ようと思うんだ?
2009年7月5日 17:47 magic the gathering わかりやすいルール
えっと。この前、ほぼ全くわからない新人2名同時にチュートリアルやったんだけど、《マジック・ザ・ギャザリング/Magic: the Gathering》のルールって難しくなってるよね。何でもかんでもキーワード能力にして注釈文付けるってのは、逆に難しく見せてる一因になってるとしか思えない。M10ルールは導入されたらわかりやすくなるってのに賛成したい。
2009年7月5日 5:46 ウイルスセキュリティzero 不具合(同様の検索ワード多数)
あー。他のブログに纏めてあるから。何でココが上位に検索されるのかわからん。晒されてるのは困らないけど。
2009年7月4日 22:26 エヴァンゲリヲン破 torrent
組み合わせが謎なんだけど。適当に更新してるから、ヱヴァンゲリオンで飛んでくるのはわかるんだけど。
2009年7月4日 17:52 ゼンディガー
2009年7月4日 14:53 ゼンディカー
「ゼンディカー/Zendikar [ZEN]」が正しいので憶えてね。
2009年7月2日 14:13 炎の編み込み 新ルール
2009年7月2日 19:59 狩り立てられた 新ルール
いや、わかってて検索してるんでしょ?ね?
2009年7月2日 5:07 マジックザギャザリング 通販 serra コラム
cardshop serraさんに御用ならこんな所立ち寄らなくて良いと思うのですが。
2009年6月30日 20:02 壁墓所に入れる文字
2009年6月30日 17:23 稲妻入れ
きらりと光る謎検索ワード達です。一時期よりずっと減りました。
2009年6月28日 17:30 magic the gathering: duels of the planeswalkers ダウンロード 1998
最後の1998が謎を呼びます。年号だろうとは思うんですが。
2009年6月28日 0:03 残響する名誉回復
もう良いだろこのワード
2009年7月6日 0:00 破魔屋廃品
検索するまでは良いのだが、何でココを見ようと思うんだ?
2009年7月5日 17:47 magic the gathering わかりやすいルール
えっと。この前、ほぼ全くわからない新人2名同時にチュートリアルやったんだけど、《マジック・ザ・ギャザリング/Magic: the Gathering》のルールって難しくなってるよね。何でもかんでもキーワード能力にして注釈文付けるってのは、逆に難しく見せてる一因になってるとしか思えない。M10ルールは導入されたらわかりやすくなるってのに賛成したい。
2009年7月5日 5:46 ウイルスセキュリティzero 不具合(同様の検索ワード多数)
あー。他のブログに纏めてあるから。何でココが上位に検索されるのかわからん。晒されてるのは困らないけど。
2009年7月4日 22:26 エヴァンゲリヲン破 torrent
組み合わせが謎なんだけど。適当に更新してるから、ヱヴァンゲリオンで飛んでくるのはわかるんだけど。
2009年7月4日 17:52 ゼンディガー
2009年7月4日 14:53 ゼンディカー
「ゼンディカー/Zendikar [ZEN]」が正しいので憶えてね。
2009年7月2日 14:13 炎の編み込み 新ルール
2009年7月2日 19:59 狩り立てられた 新ルール
いや、わかってて検索してるんでしょ?ね?
2009年7月2日 5:07 マジックザギャザリング 通販 serra コラム
cardshop serraさんに御用ならこんな所立ち寄らなくて良いと思うのですが。
2009年6月30日 20:02 壁墓所に入れる文字
2009年6月30日 17:23 稲妻入れ
きらりと光る謎検索ワード達です。一時期よりずっと減りました。
2009年6月28日 17:30 magic the gathering: duels of the planeswalkers ダウンロード 1998
最後の1998が謎を呼びます。年号だろうとは思うんですが。
2009年6月28日 0:03 残響する名誉回復
もう良いだろこのワード
M10での些細な色の役割変更
2009年7月5日 TCG全般割と2週間くらいネットにつないでなかったら、mtgsalvationでM10のフルスポイラ完成してやんの。
こっちゃーチェックリストしか作らないから良いけど。
気になったのは、新カード導入と言いながら既存カードの名前違いが多いのと、微妙に色の役割変更してる所なんだよな。
気がついてるかどうか知らないけど。
《再生/Regeneration》に対して《Regenerate》にどんな訳を付けるのか気になるのは僕だけで良い。
《神の怒り/Wrath of God》[10E]が落ちて《Planar Cleansing》[M10]になるのは割とどうでも良い。どっちにしろちっちゃいのわらわらに間に合わないか(他使え)、でっかいのには刺さる除去があるから。
《聖なる日/Holy Day》[10E]→《濃霧/Fog》[M10]
これ、すごく気になった。ダメージ軽減が緑の能力じゃないぞーっていって第八版から《聖なる日/Holy Day》になった筈なんだけど。説明求むっていうか、《濃霧/Fog》バリエーションを白に求めていた僕の立場とか(どうでも良い
《Lifelink》[M10]
M10ルール下では《魂の絆/Spirit Link》と扱い違うから注意な。新しいのは常在型能力だけど、絆魂/Lifelinkを得るって書いてない《魂の絆/Spirit Link》は誘発型能力。両方使うってヤツはいないかもだけどさ。
《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress》→《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》[M10]
時のらせん(TSP)から順当なタイムシフトが来た感じ。別にどうでもいいけど、約一人とっても喜んでるヤツがいると思う。
《Open the Vaults》[M10]
《大霊堂のこじ開け》
臭いカード。重いけど。白かなぁ。白以外にない気がするけど、これが舞う数の少ない基本セットに入るカードなのかと。
《Solemn Offering》[M10]
《真面目な献げ物》
エンチャントだけじゃなくて、白でアーティファクトにも触れるならソーサリーでもこれは軽いんじゃないかなって思った。緑にあったら《帰化/Naturalize》とかぶるから駄目とか?徹底的に白はアーティファクトについては緑、赤に次ぐ第3番目の位置にいればいいのにと思った次第。
《Alluring Siren》[M10]
スペル関係ないけど、《セイレーンの呼び声/Siren’s Call》が帰ってきたような感じ。本家くらい強ければ(攻撃できなかったら破壊)びっくりだったのに(それはIce Age以前のカードパワーですね)。
《Divination》[M10]
《空民の助言/Counsel of the Soratami》じゃ駄目なのは何故。
《Essence Scatter》[M10]
《霊魂放逐/Remove Soul》が元の性能(アーティファクトに触れない)に戻るんならわかるけど。
《Hive Mind》[M10]
今回唯一の心躍る(多分カス)レア 。《氷の洞窟/Ice Cave(APC)》みたいなの好きだからwこれ相手もだけど(´・ω・`)ショボーン
《Illusionary Servant》[M10]
ちょー気になった。触ると死ぬのって黒いんじゃなかったの?
《Mind Control》[M10]
《説得/Persuasion》じゃ駄目な(ry
《Zephyr Sprite》[M10]
《Flying Men(ARN)》じゃ駄目な(ry
ってか、青のクリーチャーはがっかり性能な筈なのに。《雲のスプライト/Cloud Sprite》が報われない、ってか、《陽光尾の鷹/Suntail Hawk》[10E]が何で今回居ないんだ?飛行クリーチャーだけ小型のは白から青への役割変更ですか。
《Disentomb》[M10]
《死者再生/Raise Dead》じゃ駄目な(ry
《Doom Blade》[M10]
初期に比べて、黒はアーティファクトに触れるようになったんだねぇ。しみじみ。
《恐怖/Terror》や《The Abyss(LEG)》や、《畏怖/Fear》とか、黒とアーティファクトに触れないってのは黒の特徴だったんだけどねぇ。(んなもん《闇への追放/Dark Banishing(ICE)》登場の時点で崩れてる
《Dread Warlock》[M10]
《切り刻まれた軍勢/Severed Legion》じゃ駄目な(ry
いや、こっちの方が(多分)上位互換だけどさ。
《Kelinore Bat》[M10]
《薄暮のインプ/Dusk Imp》じゃ駄目な(ry
《嘆きのスピリット/Moaning Spirit》じゃ駄目(ry
《残忍な影/Feral Shadow》じゃだm(ry
《Sign in Blood》[M10]
《夜の囁き/Night’s Whisper》じゃ駄目な(ry
いや、別物のカードだってわかってるけど
《Vampire Aristocrat》[M10]
《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》カワイソス
吸血鬼増やしたいから虫斬るとか何考えてるのかわからん。
《Zombie Goliath》[M10]
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver(ALA)》の立場ナス
ってか、このマナコスト・パワー・タフネスって大抵メリット付が多いんだなぁ。
《Act of Treason》[M10]
《脅しつけ/Threaten》[10E]じゃ駄目な(ry
《Goblin Artillery》[M10]
《オーク弩弓隊/Orcish Artillery》[10E]と《Orcish Cannoneers(ICE)》カワイソス
《無秩序の点火/Ignite Disorder》[M10]
《稲妻の矢/Lightning Dart(INV)》とか《市長の拒否権/Magistrate’s Veto(MMQ)》の再録の方が良いのになぁ。
《Jackal Familiar》[M10]
《オーク徴集兵部隊/Orcish Conscripts》カワイソス
ってか、オーク嫌いなのか、MaRoは。
《粉砕/Shatter》[M10]
これのコストが高すぎるってわかってるのに何でこれの1マナ版を作らないのか理解に苦しむ。そしてよく使われてるのは《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》。アレはやり過ぎだ。
《Angel’s Mercy》《Bountiful Harvest》[M10]
お前等は《勇士の再会/Heroes’ Reunion(INV)》を見習え
《Centaur Courser》[M10]
《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》じゃ駄目(ry
てか、折角未来予知枠で出てたのに使われないとかカワイソス
《Deadly Recluse》[M10]
到達/Reachは良いとして接死/Deathtouchは8版くらいで黒の役割に変更になってたのに緑に戻ってるし
《Nature’s Spiral》[M10]
《Regrowth》もパーマネント限定なら良いと。良いんだろうけど。
《Windstorm》[M10]
《突風線/Squall Line》の方が良かったなあ。まぁ、緑で直接ダメージは駄目って事になったのかな。《ハリケーン/Hurricane》が100枚くらい有るんだけど、どうしよう。
書いてるうちに、色の役割変更の話から、愚痴になっている気がするけど、気にしない。
《Dragonskull Summit》:黒赤
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》:青黒
《氷河の城塞/Glacial Fortress》:青白
《Rootbound Crag》:赤緑
《Sunpetal Grove》:緑白
ネーミングセンスが、Ice Ageのがっかりランドに似てる。どーでもいいけど
今、気がついた。《残酷な布告/Cruel Edict》[10E]とかない。プロ黒壊せないw
あと、《動員令/Mobilization(10E)》使わないまま終了のお知らせ。返せ。《イーオスの騎士長/Knight-Captain of Eos(ALA)》と一緒にダラダラやる予定が。
# だから今回一番気になったのが《聖なる日/Holy Day》→《濃霧/Fog》だったので
こっちゃーチェックリストしか作らないから良いけど。
気になったのは、新カード導入と言いながら既存カードの名前違いが多いのと、微妙に色の役割変更してる所なんだよな。
気がついてるかどうか知らないけど。
《再生/Regeneration》に対して《Regenerate》にどんな訳を付けるのか気になるのは僕だけで良い。
《神の怒り/Wrath of God》[10E]が落ちて《Planar Cleansing》[M10]になるのは割とどうでも良い。どっちにしろちっちゃいのわらわらに間に合わないか(他使え)、でっかいのには刺さる除去があるから。
《聖なる日/Holy Day》[10E]→《濃霧/Fog》[M10]
これ、すごく気になった。ダメージ軽減が緑の能力じゃないぞーっていって第八版から《聖なる日/Holy Day》になった筈なんだけど。説明求むっていうか、《濃霧/Fog》バリエーションを白に求めていた僕の立場とか(どうでも良い
《Lifelink》[M10]
M10ルール下では《魂の絆/Spirit Link》と扱い違うから注意な。新しいのは常在型能力だけど、絆魂/Lifelinkを得るって書いてない《魂の絆/Spirit Link》は誘発型能力。両方使うってヤツはいないかもだけどさ。
いや、ね。
この頃、公式トーナメントに出てても、ルールが適当なヤツが多いなって思うんだよな。優先権の放棄とか些細なプレイングきちっとして欲しい、とか思う愚痴。
スタックの処理順とか、気にしてるの続唱の時くらいじゃないかと思うくらいおざなり
《新緑の女魔術師/Verduran Enchantress》→《メサの女魔術師/Mesa Enchantress》[M10]
時のらせん(TSP)から順当なタイムシフトが来た感じ。別にどうでもいいけど、約一人とっても喜んでるヤツがいると思う。
《Open the Vaults》[M10]
《大霊堂のこじ開け》
臭いカード。重いけど。白かなぁ。白以外にない気がするけど、これが舞う数の少ない基本セットに入るカードなのかと。
《Solemn Offering》[M10]
《真面目な献げ物》
エンチャントだけじゃなくて、白でアーティファクトにも触れるならソーサリーでもこれは軽いんじゃないかなって思った。緑にあったら《帰化/Naturalize》とかぶるから駄目とか?徹底的に白はアーティファクトについては緑、赤に次ぐ第3番目の位置にいればいいのにと思った次第。
《Alluring Siren》[M10]
スペル関係ないけど、《セイレーンの呼び声/Siren’s Call》が帰ってきたような感じ。本家くらい強ければ(攻撃できなかったら破壊)びっくりだったのに(それはIce Age以前のカードパワーですね)。
《Divination》[M10]
《空民の助言/Counsel of the Soratami》じゃ駄目なのは何故。
《Essence Scatter》[M10]
《霊魂放逐/Remove Soul》が元の性能(アーティファクトに触れない)に戻るんならわかるけど。
《Hive Mind》[M10]
今回唯一の心躍る(多分カス)レア 。《氷の洞窟/Ice Cave(APC)》みたいなの好きだからwこれ相手もだけど(´・ω・`)ショボーン
《Illusionary Servant》[M10]
ちょー気になった。触ると死ぬのって黒いんじゃなかったの?
《Mind Control》[M10]
《説得/Persuasion》じゃ駄目な(ry
《Zephyr Sprite》[M10]
《Flying Men(ARN)》じゃ駄目な(ry
ってか、青のクリーチャーはがっかり性能な筈なのに。《雲のスプライト/Cloud Sprite》が報われない、ってか、《陽光尾の鷹/Suntail Hawk》[10E]が何で今回居ないんだ?飛行クリーチャーだけ小型のは白から青への役割変更ですか。
《Disentomb》[M10]
《死者再生/Raise Dead》じゃ駄目な(ry
《Doom Blade》[M10]
初期に比べて、黒はアーティファクトに触れるようになったんだねぇ。しみじみ。
《恐怖/Terror》や《The Abyss(LEG)》や、《畏怖/Fear》とか、黒とアーティファクトに触れないってのは黒の特徴だったんだけどねぇ。(んなもん《闇への追放/Dark Banishing(ICE)》登場の時点で崩れてる
《Dread Warlock》[M10]
《切り刻まれた軍勢/Severed Legion》じゃ駄目な(ry
いや、こっちの方が(多分)上位互換だけどさ。
《Kelinore Bat》[M10]
《薄暮のインプ/Dusk Imp》じゃ駄目な(ry
《嘆きのスピリット/Moaning Spirit》じゃ駄目(ry
《残忍な影/Feral Shadow》じゃだm(ry
《Sign in Blood》[M10]
《夜の囁き/Night’s Whisper》じゃ駄目な(ry
いや、別物のカードだってわかってるけど
《Vampire Aristocrat》[M10]
《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》カワイソス
吸血鬼増やしたいから虫斬るとか何考えてるのかわからん。
種族に光を当てたい基本セットだってのはわかるけど、それって原点回避とちがくない?
《Zombie Goliath》[M10]
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver(ALA)》の立場ナス
ってか、このマナコスト・パワー・タフネスって大抵メリット付が多いんだなぁ。
《Act of Treason》[M10]
《脅しつけ/Threaten》[10E]じゃ駄目な(ry
《Goblin Artillery》[M10]
《オーク弩弓隊/Orcish Artillery》[10E]と《Orcish Cannoneers(ICE)》カワイソス
《無秩序の点火/Ignite Disorder》[M10]
《稲妻の矢/Lightning Dart(INV)》とか《市長の拒否権/Magistrate’s Veto(MMQ)》の再録の方が良いのになぁ。
《Jackal Familiar》[M10]
《オーク徴集兵部隊/Orcish Conscripts》カワイソス
ってか、オーク嫌いなのか、MaRoは。
《粉砕/Shatter》[M10]
これのコストが高すぎるってわかってるのに何でこれの1マナ版を作らないのか理解に苦しむ。そしてよく使われてるのは《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》。アレはやり過ぎだ。
《Angel’s Mercy》《Bountiful Harvest》[M10]
お前等は《勇士の再会/Heroes’ Reunion(INV)》を見習え
《Centaur Courser》[M10]
《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》じゃ駄目(ry
てか、折角未来予知枠で出てたのに使われないとかカワイソス
《Deadly Recluse》[M10]
到達/Reachは良いとして接死/Deathtouchは8版くらいで黒の役割に変更になってたのに緑に戻ってるし
《Nature’s Spiral》[M10]
《Regrowth》もパーマネント限定なら良いと。良いんだろうけど。
(以下、オリカ妄想)
そのうち、ソーサリーとインスタントの両方とも戻せる版が出ないか不安。出たら出たときだけど。そんなのでたら《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》より強くなるよね。多分。《Regrowth》でパーマネントを手札に戻した記憶ないし。
《Windstorm》[M10]
《突風線/Squall Line》の方が良かったなあ。まぁ、緑で直接ダメージは駄目って事になったのかな。《ハリケーン/Hurricane》が100枚くらい有るんだけど、どうしよう。
書いてるうちに、色の役割変更の話から、愚痴になっている気がするけど、気にしない。
《Dragonskull Summit》:黒赤
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》:青黒
《氷河の城塞/Glacial Fortress》:青白
《Rootbound Crag》:赤緑
《Sunpetal Grove》:緑白
ネーミングセンスが、Ice Ageのがっかりランドに似てる。どーでもいいけど
今、気がついた。《残酷な布告/Cruel Edict》[10E]とかない。プロ黒壊せないw
あと、《動員令/Mobilization(10E)》使わないまま終了のお知らせ。返せ。《イーオスの騎士長/Knight-Captain of Eos(ALA)》と一緒にダラダラやる予定が。
# だから今回一番気になったのが《聖なる日/Holy Day》→《濃霧/Fog》だったので
芸能ニワニュース
2009年6月21日
ミ(゜θ゜)彡
■注目映画公開情報
6/27(土)
・【それでも恋するバルセロナ】
・【群青 愛が沈んだ海の色】
・【ディア・ドクター】
・【エヴァンゲリヲン新劇場版:破】
・【フィースト2/怪物復活】
映画情報はコチラ
(CinemaStyle)http://niwango.jp/c/?id=nneiga
土曜日に行ったら混んでるだろうから日をずらすか。
《稲妻/Lightning Bolt》再録マジっすか
2009年6月19日 TCG全般
現状
■現行スタン
[10E] [LRW][MOR]&[SHM][EVE] [ALA][CON][ARB]
■発売日
2009年07月17日 基本セット2010/マジック2010 [M10]
2009年08月28日 From the Vault:Exiled
2009年09月04日 Planechase
2009年10月02日 ゼンディカー/Zendikar [ZEN]
2009年10月30日 Duel Decks: Garruk vs. Liliana
-----
《マジック・ザ・ギャザリング/Magic: the Gathering》
マジック2010[M10]非公式情報です。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=167580
《稲妻/Lightning Bolt》再録とか書いてあるんですけど。
えっと、1ヶ月前に1枚500円くらいで20枚以上捌いたのは勝ち組?
残ったのを1枚300円で出品してみよう。
でも、Christopher Rush先生の絵の方が良いよね。
これが再録されたからって、タフネス3以下に人権がないなんて環境は戻ってきません。
第四版環境時、《白騎士/White Knight》《黒騎士/Black Knight》って使われてたよね?ついで言うと、《Spectral Bears(HML)》もデメリタフネス3だけど、《稲妻/Lightning Bolt》《火葬/Incinerate》環境下で普通に使われてたしね[主にデック種Arhnam-Burn-emとか、純粋バーンで]。
現環境下で、スタンダードで、《稲妻/Lightning Bolt》を単純に入れられる(赤1マナだけ出せる)デックって、《鮮烈/Vivid》土地以外から出す手段のあるデックって無いんじゃね?むしろ、[SHM][EVE]フィルターから出るマナなら2マナの方が使いやすいンじゃないかと。それでも、《火葬/Incinerate》とか《終止/Terminate》とか使われてるのかなぁ。
てか、《稲妻/Lightning Bolt》と《火葬/Incinerate》が同時再録されるとかって未来はあんまり見たくないんだけど。アラーラのエントリーパックに《火葬/Incinerate》が入ってるのは嫌がらせですか(んま、再録がまず無いとされてる《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》もエントリーパックに入ってるから、エントリーパックに入ってるから再録って言う保証はないんだけど)。
無いと思うけど、《稲妻/Lightning Bolt》がレアとかだったら鼻血吹く。500円で売ったのが涙目。
《稲妻/Lightning Bolt》再録って事は、もう1マナ3点火力は作らないよって事かな(《溶岩の撃ち込み/Lava Spike(CHK)》とか、《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》とか)。レガシーのバーンにもう1マナ3点は追加されないって事で。2マナ4点の追加に期待します。3マナ5点って未知の世界も見たいけど。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=167590
《拷問台/The Rack》再録は、まだ疑わしいけど、タイムシフト枠再録もあったから、良いのかなぁ。《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》が相対的に強くなりますな。
あと、検索ワードにつっこみ。
2009年10月02日発売、ゼンディカー/Zendikar[ZEN]情報はまだ、漏れてませんから。検索してくるだけ無駄。ゼンティカーとかゼンディガーとかゼンティガーとかセンディガーとかみたいな揺れで飛んできても無駄ですよ。
■現行スタン
[10E] [LRW][MOR]&[SHM][EVE] [ALA][CON][ARB]
■発売日
2009年07月17日 基本セット2010/マジック2010 [M10]
2009年08月28日 From the Vault:Exiled
2009年09月04日 Planechase
2009年10月02日 ゼンディカー/Zendikar [ZEN]
2009年10月30日 Duel Decks: Garruk vs. Liliana
-----
《マジック・ザ・ギャザリング/Magic: the Gathering》
マジック2010[M10]非公式情報です。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=167580
《稲妻/Lightning Bolt》再録とか書いてあるんですけど。
えっと、1ヶ月前に1枚500円くらいで20枚以上捌いたのは勝ち組?
残ったのを1枚300円で出品してみよう。
でも、Christopher Rush先生の絵の方が良いよね。
これが再録されたからって、タフネス3以下に人権がないなんて環境は戻ってきません。
第四版環境時、《白騎士/White Knight》《黒騎士/Black Knight》って使われてたよね?ついで言うと、《Spectral Bears(HML)》もデメリタフネス3だけど、《稲妻/Lightning Bolt》《火葬/Incinerate》環境下で普通に使われてたしね[主にデック種Arhnam-Burn-emとか、純粋バーンで]。
現環境下で、スタンダードで、《稲妻/Lightning Bolt》を単純に入れられる(赤1マナだけ出せる)デックって、《鮮烈/Vivid》土地以外から出す手段のあるデックって無いんじゃね?むしろ、[SHM][EVE]フィルターから出るマナなら2マナの方が使いやすいンじゃないかと。それでも、《火葬/Incinerate》とか《終止/Terminate》とか使われてるのかなぁ。
てか、《稲妻/Lightning Bolt》と《火葬/Incinerate》が同時再録されるとかって未来はあんまり見たくないんだけど。アラーラのエントリーパックに《火葬/Incinerate》が入ってるのは嫌がらせですか(んま、再録がまず無いとされてる《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》もエントリーパックに入ってるから、エントリーパックに入ってるから再録って言う保証はないんだけど)。
無いと思うけど、《稲妻/Lightning Bolt》がレアとかだったら鼻血吹く。500円で売ったのが涙目。
《稲妻/Lightning Bolt》再録って事は、もう1マナ3点火力は作らないよって事かな(《溶岩の撃ち込み/Lava Spike(CHK)》とか、《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》とか)。レガシーのバーンにもう1マナ3点は追加されないって事で。2マナ4点の追加に期待します。3マナ5点って未知の世界も見たいけど。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=167590
《拷問台/The Rack》再録は、まだ疑わしいけど、タイムシフト枠再録もあったから、良いのかなぁ。《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》が相対的に強くなりますな。
あと、検索ワードにつっこみ。
2009年10月02日発売、ゼンディカー/Zendikar[ZEN]情報はまだ、漏れてませんから。検索してくるだけ無駄。ゼンティカーとかゼンディガーとかゼンティガーとかセンディガーとかみたいな揺れで飛んできても無駄ですよ。
導入してはいけない、不具合が起こるウイルスセキュリティZERO!!
2009年6月14日 日常ウイルスセキュリティZEROですが、絶対に導入してはいけません。
一応、ウイルスセキュリティ 不具合で検索した結果、有用な記事はこちら。
http://kettya.com/review/virus/
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508011433/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
んま、wikipediaの記事でもこんなに有用だと思ったことはないんで。
NEC製のマシン3台に入れてるけど、正直、ココまで多彩な不具合が出るとは思わなかった。
まず、
・「正規のWindowsの構成ではない」とダイアログが出る
最新のマシンがこの不具合出るんです。謎なんですよね。
・Windows上の全ての表示が消える(と言うか、消えたようにおかしくなる)
2台のマシンで共通して起きます。メモリが食いつぶされるとこんな事が起きます。メモリ喰いアプリケーション(主にFirefoxとか)を終了してやるとどうにか復帰しますが、再起動かけた方が良い状態に。
なお、上記の二つの不具合が同時に発生してダイアログの表示が見えないというおもしろい事態もw
・終了オプションが起動しない
もう最悪。強制終了かけてchckdskした方が良いです。
過去に返金事例があるようなので、ごねて返金して貰おうかと(iTunes8でiPodと同期が取れないとかふざけてる)。
何も入れないよりもまし、じゃないです。何も入れないより悪くなります!
とはいえ、
カスペルスキーは高すぎて、しかももっさりらしいし。
ノートン先生は重いことこの上ないし(2001辺りのわかりやすさは良かった)
ウイルスバスターは僕が使っている限りはザルなんですよね。
また、大手じゃない優秀なfirewallソフトを探す作業に戻るお 。・゚・(ノД`)・゚・。
いや、正直、ウイルス感知機能とかどうでも良いんです。火壁さえきちんとしてくれれば、自前の火壁との二重構えが出来るから。ただ、マシンが動かなくなるのは勘弁して欲しい、本当に。
(USBでインストールできるので)CD-ROMが使えないミニパソコンへの導入を考えていただけにかなり残念。
一応、ウイルスセキュリティ 不具合で検索した結果、有用な記事はこちら。
http://kettya.com/review/virus/
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508011433/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
んま、wikipediaの記事でもこんなに有用だと思ったことはないんで。
NEC製のマシン3台に入れてるけど、正直、ココまで多彩な不具合が出るとは思わなかった。
まず、
・「正規のWindowsの構成ではない」とダイアログが出る
最新のマシンがこの不具合出るんです。謎なんですよね。
・Windows上の全ての表示が消える(と言うか、消えたようにおかしくなる)
2台のマシンで共通して起きます。メモリが食いつぶされるとこんな事が起きます。メモリ喰いアプリケーション(主にFirefoxとか)を終了してやるとどうにか復帰しますが、再起動かけた方が良い状態に。
なお、上記の二つの不具合が同時に発生してダイアログの表示が見えないというおもしろい事態もw
・終了オプションが起動しない
もう最悪。強制終了かけてchckdskした方が良いです。
過去に返金事例があるようなので、ごねて返金して貰おうかと(iTunes8でiPodと同期が取れないとかふざけてる)。
何も入れないよりもまし、じゃないです。何も入れないより悪くなります!
とはいえ、
カスペルスキーは高すぎて、しかももっさりらしいし。
ノートン先生は重いことこの上ないし(2001辺りのわかりやすさは良かった)
ウイルスバスターは僕が使っている限りはザルなんですよね。
また、大手じゃない優秀なfirewallソフトを探す作業に戻るお 。・゚・(ノД`)・゚・。
いや、正直、ウイルス感知機能とかどうでも良いんです。火壁さえきちんとしてくれれば、自前の火壁との二重構えが出来るから。ただ、マシンが動かなくなるのは勘弁して欲しい、本当に。
(USBでインストールできるので)CD-ROMが使えないミニパソコンへの導入を考えていただけにかなり残念。