新たな誕生のプレリリース@中央
2009年5月3日 TCG全般本戦は……
貰ったパックから《思考の大出血/Thought Hemorrhage》が出てきて、もういいやって思っていて、夢を追いかけようと思ったらぞろぞろ出てくるグリクシス神話レア祭り。サイクリングを一杯入れて、夢を追いかけながら勝ちに行きました。成績は3-1-1
カードプール
《スラクジムンダール/Thraximundar》
《束縛の皇子/Prince of Thralls》
《サングライトの反発/Sangrite Backlash》
《魂の火/Soul’s Fire》
《幻影の悪魔/Illusory Demon》
《謎の仮面/Mask of Riddles》
《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies》×2
《谷のラネット/Valley Rannet》×2
《瀝青破/Bituminous Blast》
《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental》×2
《ジャンドの全景/Jund Panorama》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade》
《終止/Terminate》
《脳噛みつき/Brainbite》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》
《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade》
《腐肉団/Carrion Thrash》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
《グリクシスの滞留者/Grixis Sojourners》
《生い茂る成長/Lush Growth》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《翼のコアトル/Winged Coatl》×2
《帰化/Naturalize》
《暴力的な突発/Violent Outburst》
《ナヤの静刃/Naya Hushblade》
《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws》
《病的な花/Morbid Bloom》
《途方もない力/Colossal Might》
《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》
《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
《グリクシスの戦闘魔道士/Grixis Battlemage》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant》
《霞の悪鬼/Glaze Fiend》
《血茨のなじり屋/Bloodthorn Taunter》
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《ナヤのオベリスク/Obelisk of Naya》
《技を借りる者/Skill Borrower》
《取り消し/Cancel》
《ヴェクティスの口封じ/Vectis Silencers》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher》
《呪詛術士/Anathemancer》×2
《魔力軟体/Manaplasm》
《ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan》×2
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》
《シーリアのエルフ/Cylian Elf》
《岩投げの小隊/Rockcaster Platoon》×2
《魂の優雅さ/Soul’s Grace》
《圧倒する静寂/Resounding Silence》×2
《天使の伝令/Angel’s Herald》
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》
《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》
《エーテル鋳込みの紙片/Etherwrought Page》
《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《気絶の狙撃者/Stun Sniper》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《バントの滞留者/Bant Sojourners》
《灰色のレオトー/Grizzled Leotau》×2
《鉤爪の強兵/Talon Trooper》
《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage》
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》
《レオニンの鎧守護兵/Leonin Armorguard》
《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
んで、オープンデュエルにも参加してみた。
貰ったのは黒、つまり赤黒です。そこまでして赤黒を使わせたいのかな。なにがか知らないけど。
成績とか忘れたけど、5回やって4回勝ったのかな。
入っていたパックに入っていたのは
《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《途方もない力/Colossal Might》
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》
《ナヤの滞留者/Naya Sojourners》
《バントの滞留者/Bant Sojourners》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《魔術火の翼/Magefire Wings》
《山/Mountain(ALA)》
《無謀突進のサイクロプス/Madrush Cyclops》
《呪詛術士/Anathemancer》
《空爪団/Skyclaw Thrash》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
ったく使えないカードばかりで。
元のデックはこんな感じ
《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie(ALA)》×2
《血の信者/Blood Cultist(ALA)》
《正気かじり/Sanity Gnawers(ARB)》×2
《沼の悪霊/Bog Wraith(10E)》
《臓物を引きずる者/Viscera Dragger(ALA)》
《ヴィーアシーノの骸骨/Viashino Skeleton(ALA)》
《焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre(ARB)》
《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver(ARB)》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid(ARB)》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver(ALA)》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar(ARB)》
《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer(ARB)》×2
《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar(10E)》
《残酷な布告/Cruel Edict(10E)》
《終止/Terminate(ARB)》×2
《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》
《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor(ARB)》
《沼/Swamp(ALA)》×8
《山/Mountain(ALA)》×8
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(10E)》×2
《ヴィーアシーノの骸骨/Viashino Skeleton》と《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》×2を抜いて《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》と《悪魔の戦慄/Demonic Dread》を入れる。
リボーンのエントリーパックって2色だからつまらないとおもうの僕だけ?
室蘭勢が一緒にいたのでその後、マジックスパイスに久しぶりに行ったのですよ。
貰ったパックから《思考の大出血/Thought Hemorrhage》が出てきて、もういいやって思っていて、夢を追いかけようと思ったらぞろぞろ出てくるグリクシス神話レア祭り。サイクリングを一杯入れて、夢を追いかけながら勝ちに行きました。成績は3-1-1
カードプール
《スラクジムンダール/Thraximundar》
《束縛の皇子/Prince of Thralls》
《サングライトの反発/Sangrite Backlash》
《魂の火/Soul’s Fire》
《幻影の悪魔/Illusory Demon》
《謎の仮面/Mask of Riddles》
《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies》×2
《谷のラネット/Valley Rannet》×2
《瀝青破/Bituminous Blast》
《血焚きの精霊/Bloodpyre Elemental》×2
《ジャンドの全景/Jund Panorama》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade》
《終止/Terminate》
《脳噛みつき/Brainbite》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》
《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade》
《腐肉団/Carrion Thrash》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
《思考の大出血/Thought Hemorrhage》
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
《グリクシスの滞留者/Grixis Sojourners》
《生い茂る成長/Lush Growth》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《翼のコアトル/Winged Coatl》×2
《帰化/Naturalize》
《暴力的な突発/Violent Outburst》
《ナヤの静刃/Naya Hushblade》
《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws》
《病的な花/Morbid Bloom》
《途方もない力/Colossal Might》
《風切るイグアナール/Hissing Iguanar》
《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
《グリクシスの戦闘魔道士/Grixis Battlemage》
《バントのオベリスク/Obelisk of Bant》
《霞の悪鬼/Glaze Fiend》
《血茨のなじり屋/Bloodthorn Taunter》
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《ナヤのオベリスク/Obelisk of Naya》
《技を借りる者/Skill Borrower》
《取り消し/Cancel》
《ヴェクティスの口封じ/Vectis Silencers》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《切り裂き隊の壊し屋/Rip-Clan Crasher》
《呪詛術士/Anathemancer》×2
《魔力軟体/Manaplasm》
《ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan》×2
《ジャングルの織り手/Jungle Weaver》
《シーリアのエルフ/Cylian Elf》
《岩投げの小隊/Rockcaster Platoon》×2
《魂の優雅さ/Soul’s Grace》
《圧倒する静寂/Resounding Silence》×2
《天使の伝令/Angel’s Herald》
《バントの戦闘魔道士/Bant Battlemage》
《アクラサの守護者/Guardians of Akrasa》
《失われたアラーラの君主/Sovereigns of Lost Alara》
《エーテル鋳込みの紙片/Etherwrought Page》
《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《気絶の狙撃者/Stun Sniper》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《バントの滞留者/Bant Sojourners》
《灰色のレオトー/Grizzled Leotau》×2
《鉤爪の強兵/Talon Trooper》
《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage》
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》
《レオニンの鎧守護兵/Leonin Armorguard》
《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》
んで、オープンデュエルにも参加してみた。
貰ったのは黒、つまり赤黒です。そこまでして赤黒を使わせたいのかな。なにがか知らないけど。
成績とか忘れたけど、5回やって4回勝ったのかな。
入っていたパックに入っていたのは
《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《途方もない力/Colossal Might》
《青ざめた出家蜘蛛/Pale Recluse》
《ナヤの滞留者/Naya Sojourners》
《バントの滞留者/Bant Sojourners》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《魔術火の翼/Magefire Wings》
《山/Mountain(ALA)》
《無謀突進のサイクロプス/Madrush Cyclops》
《呪詛術士/Anathemancer》
《空爪団/Skyclaw Thrash》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
ったく使えないカードばかりで。
元のデックはこんな感じ
《水膨れ虫/Blister Beetle(ALA)》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie(ALA)》×2
《血の信者/Blood Cultist(ALA)》
《正気かじり/Sanity Gnawers(ARB)》×2
《沼の悪霊/Bog Wraith(10E)》
《臓物を引きずる者/Viscera Dragger(ALA)》
《ヴィーアシーノの骸骨/Viashino Skeleton(ALA)》
《焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre(ARB)》
《稲妻の引き裂くもの/Lightning Reaver(ARB)》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid(ARB)》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver(ALA)》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar(ARB)》
《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer(ARB)》×2
《レオニンの円月刀/Leonin Scimitar(10E)》
《残酷な布告/Cruel Edict(10E)》
《終止/Terminate(ARB)》×2
《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》
《瀝青破/Bituminous Blast(ARB)》
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor(ARB)》
《沼/Swamp(ALA)》×8
《山/Mountain(ALA)》×8
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(10E)》×2
《ヴィーアシーノの骸骨/Viashino Skeleton》と《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》×2を抜いて《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》と《悪魔の戦慄/Demonic Dread》を入れる。
リボーンのエントリーパックって2色だからつまらないとおもうの僕だけ?
室蘭勢が一緒にいたのでその後、マジックスパイスに久しぶりに行ったのですよ。
再びの誕生のプレリリース@西
2009年5月2日 TCG全般もう1ヶ月以上経ってしまったのです。日付は1週間前に読み替えてください。
本戦はカードプールが黒赤除去祭りだったために黒赤タッチで。
でも、ラウンド課題をこなすためにデックを作り直したりすると、どの断片でもある程度行けたりすることが判明。
成績は3-2-0でした。
カードプール
《水膨れ虫/Blister Beetle》×2
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
《アクラサの従者/Akrasan Squire》
《神触れ/Godtoucher》
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic》
《エスパーの魔除け/Esper Charm》
《呪文摘み/Spell Snip》
《カターリの金切り声上げ/Kathari Screecher》
《標本集め/Gather Specimens》
《荒廃稲妻/Blightning》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver》
《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》
《天使歌/Angelsong》
《不死のコイル/Immortal Coil》
《雷団の古老/Thunder-Thrash Elder》
《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau》×2
《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《原始物の粉/Protomatter Powder》
《急使の薬包/Courier’s Capsule》
《稲妻の鉤爪/Lightning Talons》
《バントの全景/Bant Panorama》×2
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》
《生い茂る成長/Lush Growth》
《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis》×2
《マグマのしぶき/Magma Spray》
《血の信者/Blood Cultist》×2
《ケデレクトの忍び寄るもの/Kederekt Creeper》
《モストドン/Mosstodon》
《圧倒する静寂/Resounding Silence》
《垂れ流しの達人/Cathartic Adept》
《死を出迎える者/Deathgreeter》
《魂の操作/Soul Manipulation》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners》×2
《報復するグリフィン/Retaliator Griffin》
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》×2
《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》
《瀝青破/Bituminous Blast》×2
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor》×2
《魂の汚染者/Defiler of Souls》
《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas》
《エーテル階級の騎士/Ethercaste Knight》×2
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
《呪詛術士/Anathemancer》
《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《バントの信刃/Bant Sureblade》
《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
《レオニンの鎧守護兵/Leonin Armorguard》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute》×2
《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
《終止/Terminate》
《ジャンドの神追い/Godtracker of Jund》×2
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》
《翼の疾風/Flurry of Wings》
《ドラゴン鎮め/Dragon Appeasement》
《ヴィダルケンのグール/Vedalken Ghoul》×2
《魔術火の翼/Magefire Wings》
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》
《否定の壁/Wall of Denial》
その後、双頭巨人戦へ。
僕はデック構築術がなってないので相方さんに全部やって貰うことに。
てか、黒赤しか使えない僕の性格をどうにかしてください。
成績は2-1-0(全勝無し)。
カードプールの内、《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》だけ持ってって貰って、他は貰いました。
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《滅消の杭/Quietus Spike》
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
《死の男爵/Death Baron》
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》×2
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《急転回/Swerve》
《天使の祝祷/Angelic Benediction》
《災いの悪魔/Scourge Devil》
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《命運縫い/Fatestitcher》
《暁の光の射手/Dawnray Archer》
《ジェスの浸透者/Jhessian Infiltrator》
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
《バントの全景/Bant Panorama》
《ナヤの全景/Naya Panorama》×3
《ナヤのオベリスク/Obelisk of Naya》
《帰化/Naturalize》×3
《圧倒する咆哮/Resounding Roar》×2
《圧倒する静寂/Resounding Silence》
《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》×3
《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》×2
《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《ゴブリンの死の略奪者/Goblin Deathraiders》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
《腐肉団/Carrion Thrash》
《マグマのしぶき/Magma Spray》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper》
《器用な決闘者/Deft Duelist》
《天空の先達/Welkin Guide》×2
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver》
《ジェスの監視人/Jhessian Lookout》
《カターリの金切り声上げ/Kathari Screecher》
《魂の火/Soul’s Fire》
《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund》
《魂の力/Soul’s Might》×2
《凶暴な飢え/Savage Hunger》
《ヴェクティスの口封じ/Vectis Silencers》
《取り消し/Cancel》
《昏睡のヴェール/Coma Veil》×2
《華麗なる突風乗り/Gustrider Exuberant》
《魂の優雅さ/Soul’s Grace》×2
《大理石の杯/Marble Chalice》
《圧倒する叫び/Resounding Scream》
《死を出迎える者/Deathgreeter》
《火山流埋め/Volcanic Submersion》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《圧倒する波/Resounding Wave》
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven》
《鼓声狩人/Drumhunter》
《モストドン/Mosstodon》
《エスパーの全景/Esper Panorama》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》×2
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
《印章持ちのビヒモス/Sigiled Behemoth》×2
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《バントの滞留者/Bant Sojourners》
《レオニンの鎧守護兵/Leonin Armorguard》
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade》
《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
《魔術火の翼/Magefire Wings》
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》
《ナヤの滞留者/Naya Sojourners》
《現実の否定/Deny Reality》
《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies》
《ヴィダルケンのグール/Vedalken Ghoul》×2
《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》
《途方もない力/Colossal Might》
《ジャンドの神追い/Godtracker of Jund》
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor》
《暴力的な突発/Violent Outburst》
《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
《焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre》
《鉤爪の強兵/Talon Trooper》
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
《エーテル階級の騎士/Ethercaste Knight》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners》
《ナヤの静刃/Naya Hushblade》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute》
《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
《終止/Terminate》
《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage》×2
《翼の疾風/Flurry of Wings》
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
《病的な花/Morbid Bloom》
《生まれ変わった希望/Reborn Hope》
《精神の葬送/Mind Funeral》
《徹底した天啓/Drastic Revelation》
《威嚇の稲妻/Intimidation Bolt》
《印章の隊長/Sigil Captain》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws》
《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip》
《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades》
《裂き割る詠唱/Cloven Casting》
《呪文縛りのドラゴン/Spellbound Dragon》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
それはそれとして。
《裂き割る詠唱/Cloven Casting》、《ドラゴン鎮め/Dragon Appeasement》の使い方を考えたい。後者は相手に押しつけるとアレだけど……
本戦はカードプールが黒赤除去祭りだったために黒赤タッチで。
でも、ラウンド課題をこなすためにデックを作り直したりすると、どの断片でもある程度行けたりすることが判明。
成績は3-2-0でした。
カードプール
《水膨れ虫/Blister Beetle》×2
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
《アクラサの従者/Akrasan Squire》
《神触れ/Godtoucher》
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
《崖崩れの精霊/Rockslide Elemental》
《トーパの苦行者/Topan Ascetic》
《エスパーの魔除け/Esper Charm》
《呪文摘み/Spell Snip》
《カターリの金切り声上げ/Kathari Screecher》
《標本集め/Gather Specimens》
《荒廃稲妻/Blightning》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver》
《鋤引きの耕し獣/Yoked Plowbeast》
《天使歌/Angelsong》
《不死のコイル/Immortal Coil》
《雷団の古老/Thunder-Thrash Elder》
《茨団のヴィーアシーノ/Thorn-Thrash Viashino》
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau》×2
《スフィンクスの伝令/Sphinx’s Herald》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《原始物の粉/Protomatter Powder》
《急使の薬包/Courier’s Capsule》
《稲妻の鉤爪/Lightning Talons》
《バントの全景/Bant Panorama》×2
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》
《生い茂る成長/Lush Growth》
《グリクシスのオベリスク/Obelisk of Grixis》×2
《マグマのしぶき/Magma Spray》
《血の信者/Blood Cultist》×2
《ケデレクトの忍び寄るもの/Kederekt Creeper》
《モストドン/Mosstodon》
《圧倒する静寂/Resounding Silence》
《垂れ流しの達人/Cathartic Adept》
《死を出迎える者/Deathgreeter》
《魂の操作/Soul Manipulation》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners》×2
《報復するグリフィン/Retaliator Griffin》
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》×2
《嵐呼びの加護/Stormcaller’s Boon》
《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
《縫い目のドレイク/Sewn-Eye Drake》
《瀝青破/Bituminous Blast》×2
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor》×2
《魂の汚染者/Defiler of Souls》
《ボーラスの奴隷/Slave of Bolas》
《エーテル階級の騎士/Ethercaste Knight》×2
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
《呪詛術士/Anathemancer》
《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《バントの信刃/Bant Sureblade》
《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》
《徴兵されたワーム/Enlisted Wurm》
《レオニンの鎧守護兵/Leonin Armorguard》
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute》×2
《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
《終止/Terminate》
《ジャンドの神追い/Godtracker of Jund》×2
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》
《翼の疾風/Flurry of Wings》
《ドラゴン鎮め/Dragon Appeasement》
《ヴィダルケンのグール/Vedalken Ghoul》×2
《魔術火の翼/Magefire Wings》
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》
《否定の壁/Wall of Denial》
その後、双頭巨人戦へ。
僕はデック構築術がなってないので相方さんに全部やって貰うことに。
てか、黒赤しか使えない僕の性格をどうにかしてください。
成績は2-1-0(全勝無し)。
カードプールの内、《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》だけ持ってって貰って、他は貰いました。
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《滅消の杭/Quietus Spike》
《ゴブリンの突撃/Goblin Assault》
《死の男爵/Death Baron》
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》×2
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《急転回/Swerve》
《天使の祝祷/Angelic Benediction》
《災いの悪魔/Scourge Devil》
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《バントの魔除け/Bant Charm》
《命運縫い/Fatestitcher》
《暁の光の射手/Dawnray Archer》
《ジェスの浸透者/Jhessian Infiltrator》
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
《バントの全景/Bant Panorama》
《ナヤの全景/Naya Panorama》×3
《ナヤのオベリスク/Obelisk of Naya》
《帰化/Naturalize》×3
《圧倒する咆哮/Resounding Roar》×2
《圧倒する静寂/Resounding Silence》
《熊手爪のガルガンチュアン/Rakeclaw Gargantuan》×3
《聖域のガーゴイル/Sanctum Gargoyle》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule》×2
《アニマのドルイド/Druid of the Anima》
《骨の粉砕/Bone Splinters》
《ゴブリンの死の略奪者/Goblin Deathraiders》
《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》
《ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger》
《腐肉団/Carrion Thrash》
《マグマのしぶき/Magma Spray》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《エスパーのオベリスク/Obelisk of Esper》
《器用な決闘者/Deft Duelist》
《天空の先達/Welkin Guide》×2
《アンデッドのレオトー/Undead Leotau》
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
《屑肉を引き裂くもの/Dreg Reaver》
《ジェスの監視人/Jhessian Lookout》
《カターリの金切り声上げ/Kathari Screecher》
《魂の火/Soul’s Fire》
《ジャンドのオベリスク/Obelisk of Jund》
《魂の力/Soul’s Might》×2
《凶暴な飢え/Savage Hunger》
《ヴェクティスの口封じ/Vectis Silencers》
《取り消し/Cancel》
《昏睡のヴェール/Coma Veil》×2
《華麗なる突風乗り/Gustrider Exuberant》
《魂の優雅さ/Soul’s Grace》×2
《大理石の杯/Marble Chalice》
《圧倒する叫び/Resounding Scream》
《死を出迎える者/Deathgreeter》
《火山流埋め/Volcanic Submersion》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《圧倒する波/Resounding Wave》
《波掠めのエイヴン/Waveskimmer Aven》
《鼓声狩人/Drumhunter》
《モストドン/Mosstodon》
《エスパーの全景/Esper Panorama》
《天望の騎士/Knight of the Skyward Eye》×2
《洞窟のソクター/Cavern Thoctar》
《印章持ちのビヒモス/Sigiled Behemoth》×2
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《バントの滞留者/Bant Sojourners》
《レオニンの鎧守護兵/Leonin Armorguard》
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade》
《豊穣の痕跡/Trace of Abundance》
《魔術火の翼/Magefire Wings》
《セロドンの一年仔/Cerodon Yearling》
《ナヤの滞留者/Naya Sojourners》
《現実の否定/Deny Reality》
《ジェスのゾンビ/Jhessian Zombies》
《ヴィダルケンのグール/Vedalken Ghoul》×2
《捕らえられた陽光/Captured Sunlight》
《途方もない力/Colossal Might》
《ジャンドの神追い/Godtracker of Jund》
《マルフェゴールの息/Breath of Malfegor》
《暴力的な突発/Violent Outburst》
《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
《焼け精神のオーガ/Singe-Mind Ogre》
《鉤爪の強兵/Talon Trooper》
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
《エーテル階級の騎士/Ethercaste Knight》
《聖域の耕し獣/Sanctum Plowbeast》
《ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator》
《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners》
《ナヤの静刃/Naya Hushblade》
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》
《グリクシスの邪刃/Grixis Grimblade》
《ロウクスの粗暴者/Rhox Brute》
《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer》
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》
《終止/Terminate》
《エーテル宣誓会の盾魔道士/Ethersworn Shieldmage》×2
《翼の疾風/Flurry of Wings》
《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
《病的な花/Morbid Bloom》
《生まれ変わった希望/Reborn Hope》
《精神の葬送/Mind Funeral》
《徹底した天啓/Drastic Revelation》
《威嚇の稲妻/Intimidation Bolt》
《印章の隊長/Sigil Captain》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《マリーシの双子爪/Marisi’s Twinclaws》
《悪魔骨の鞭/Demonspine Whip》
《ヴィティアの背教者/Vithian Renegades》
《裂き割る詠唱/Cloven Casting》
《呪文縛りのドラゴン/Spellbound Dragon》
《死を運ぶソクター/Deathbringer Thoctar》
それはそれとして。
《裂き割る詠唱/Cloven Casting》、《ドラゴン鎮め/Dragon Appeasement》の使い方を考えたい。後者は相手に押しつけるとアレだけど……
今、僕たちに出来ること;インフルエンザパンデミックフェーズ5(アウトブレイク目前)
2009年4月30日 日常187 アウトブレイク
2009年4月29日 日常えっと。既にフェイズ5前夜みたいです。
http://www.j-cast.com/2009/04/28040321.html
んま、日本でも、こうなる事は予想付きますが。蔓延した日にゃ。
本気で病院から医師が逃げ出したくなるってのが本音です(そのために、治療優先順位の最上位に医療従事者が)。
既にフェイズ5前夜です。WHOがファイズ5まで引き上げる事を検討しはじめているそうで。
前回のエントリ、実感しはじめてからでは遅すぎますよ。
阪神大震災と同じなんだけど。
最大の違いは、
阪神大震災なら外から救援に来るよね。
パンデミックは外から救援に来る事があり得ない。だって、救護する人が感染したらダメだもん。
http://www.j-cast.com/2009/04/28040321.html
1病院だけで死者が63人以上 メキシコの豚インフル、深刻な事態?
首都の1病院だけで死者が63人以上にも――。メキシコの病院医師という人からこんな報告があったなどと、イギリスのBBC放送がサイト記事で紹介している。ほかにも同様な証言が寄せられているほか、インフルエンザの治療薬やワクチンは、効果がないと指摘されている。事態は本当に深刻かもしれない。
BBCの英文サイトに医師が報告
BBCのサイト記事「私が働いている病院では、1日に3人から4人の患者が亡くなっています。それも、3週間以上こうした異常な状態が続いているのです」
現地時間で2009年4月27日付になるBBCの英文サイト記事「豚インフルエンザ、あなたの経験」。メキシコ国立健康研究所の呼吸器系疾患専門医というAntonio Chavezさんは、首都メキシコシティにあるこの病院での経験をこう報告した。
単純に計算すると、Chavezさんの病院では、これまでに63~84人以上が亡くなったことになる。新聞各紙によると、メキシコ政府は、豚インフルによる死者を149人と発表し、WHOが警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げる事態になっている。もし事実なら、一つの病院でその半分ほどの死者が出た計算だ。Chavezさんは、「政府の発表より死者数はもっと多いのが真実だ」としている。
さらに、BBCの記事では、メキシコシティの最も大きな病院の一つで医師をしているというYeny Gregorio Davilaさんが、「死者の公式発表は20人ですが、本当の犠牲者数は200人以上にも上ります」と報告した。記事ではよく分からないが、犠牲者数は国全体を指す発生当初のものである可能性がある。前出のChavezさんの病院と同じかも不明だが、事実とすれば、政府発表はかなり抑制された死者数になる。
このほか、メキシコの地方都市在住という投稿者は、新聞ではこの都市の死者が2人としているが、病院で働いている人たちから聞いた情報では、医者や看護師を含め19人が亡くなったとしている。
BBCへの投書内容は、英デイリー・テレグラフ紙のサイト記事でも紹介されている。
病院スタッフらが次々に職場を離れている
BBCへの投書では、インフルエンザの治療薬やワクチンは、効果がないと指摘されている。
メキシコ国立健康研究所の医師というChavezさんは、「抗ウイルス薬やワクチンは、多量に使ってもまったく効果が期待できない」としている。また、別の医師のDavilaさんは、政府配布のワクチンは効果がなく、勤め先の病院で働いていたインターンの2人がワクチン投与にもかかわらず6日以内に豚インフルで亡くなったという。ワクチンなどが効かない理由ははっきりしないが、違う型のインフルエンザ対応のものだった可能性はある。
さらに、感染リスクへの恐怖から、病院スタッフらが次々に職場を離れているともいうのだ。Chavezさんによると、スタッフの多くが退職を選んだり、休暇を申請したりしようとしているという。
ただ、医師や看護師らは、懸命な治療を続けているようだ。Chavezさんは、「治療の甲斐なく20~30代の若い患者が次々に亡くなっており、病院の医療従事者の間で深い悲しみが広がっている」と明かす。また、Davilaさんは、「パニックを避けなければならないのは分かりますが、これ以上の死を回避するためにも本当のことを話す方がよいと思います」としている。
もっとも、メキシコシティの医師という人からは、メキシコのインフルエンザ対策はうまくいっており、近いうちに事態は収束するだろうという報告も寄せられている。
なお、BBCのサイト記事は、ブログ「Rails で行こう!」でも紹介され、300件ほどのはてなブックマークが付くほど関心を集めている。
んま、日本でも、こうなる事は予想付きますが。蔓延した日にゃ。
本気で病院から医師が逃げ出したくなるってのが本音です(そのために、治療優先順位の最上位に医療従事者が)。
既にフェイズ5前夜です。WHOがファイズ5まで引き上げる事を検討しはじめているそうで。
前回のエントリ、実感しはじめてからでは遅すぎますよ。
阪神大震災と同じなんだけど。
最大の違いは、
阪神大震災なら外から救援に来るよね。
パンデミックは外から救援に来る事があり得ない。だって、救護する人が感染したらダメだもん。
187 パンデミック
2009年4月28日 日常検索してくる人が多いのでテンプレで。
■現行スタン(2009.04.29まで)
10ED LRW-MOR&SHM-EVE ALA-CON
■発売日
09年04月30日 アラーラの再誕/Alara Reborn[ARB]
09年07月17日 基本セット2010[M10]
09年08月28日 From the Vault:Exiled (※英語版のみ)
09年10月02日 Zendikar[ZEN]
で、本題。【ここから先、転載推奨ですが、このブログからの情報発信である事を転載時に明記してください。間違えた情報があった場合、訂正が見えるようにです。】
今、豚インフルエンザの話が話題になってて、WHOにより正式にフェイズ4に引き上げられたけど、対岸の火事的に見てないだろうか。
ココを見ている人の大半はそうだろうが、インフルエンザパンデミックの場合、20-40代の致死率がとんでもなく高いです。年寄りはあんまり死なない。
だから、ココを見ている人にお願いしたい事があるのです。
インフルエンザパンデミックについて正しい知識を持ってください。
まず、通常のインフルエンザは真冬に流行し、夏にはいるまでには消滅します。けど、パンデミック時にはお構いなしです。真夏でもかかります。
パンデミックの場合、人類はインフルエンザに対する抵抗を全く持っていません。全く新しいタイプに突然変異したモノだからです。ワクチンが出来るのは6ヶ月向こうです。
今回のメキシコで発生したのはH1N1型で、過去に流行したモノの亜型なのでまだ救いがあるのですが。H5N1とかH7N3とかも警戒されてます。
過去に発生したモノとの違いは、過去のは弱病原性だけど、今回のは強病原性だって事です。
体力のある人、抵抗力のある人の方が怖いです。アナフィラキシーショックと似ています。罹患中期以降、サイトカインストームが始まると、治療手段が血液透析しか無くなります。ここのところが通常のインフルエンザよりも致死率が高くなる理由です。
今までフェイズ3でした。厚生労働省のページ( http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/05pandemic/0511phase.html )を見てください。更新されたら、今、フェイズ4だと言う事が判ります(正確には、フェイズ4a)。
フェイズ3はプレパンデミック期ですが、フェイズ4はパンデミック初期です。
過去のパンデミック(スペイン風邪や香港風邪など)は、もう40年以上前の話。交通手段は船とかが多かったです。つまり、日本国内に新型のウイルスが持ち込まれるのに3ヶ月くらいかかったりしました。今は飛行機での移動が活発です。正直、感染爆発4日前だと思ってください。
厚生労働省のマニュアルに沿った考え得るシナリオです。
・感染者が発見された時点で、その都道府県単位で、全ての学校の登校禁止、集会などの禁止措置が執られます。
・感染がある程度広まると、治療される人の優先順位があります。ライフラインに関わる人と医療従事者などが最優先です(この人達が居なくなると社会全体が崩壊するおそれがあるって辺りです)。他、4段階で優先順位があります。私は優先順位最上位にいるのですが、一般の人はまず治療を受けられないと思ってください。
・新型インフルエンザには治療法が、抗ウイルス薬のオセルタミビル(タミフル)かザナミビル(リレンザ)の投与以外に、日本国内ではありません。残念ながら、オセルタミビル(タミフル)は50%以上の割合で効かない場合があります(今シーズンに流行したインフルエンザウイルスの90%以上がオセルタミビル耐性だったんだ)。アマンタジンは併用した場合にのみ効果があるかも知れません。第一三共さんの開発中の治療薬CS-8958はフェーズ3で、効果が高いですが、まだ供給できる段階にありません。ただ、オセルタミビル(タミフル)耐性ウイルスにも十分に効果があります。(ザナミビル(リレンザ)耐性ウイルスも今はまだほとんど無いですので効果があります。)
・完全に蔓延すると致死率60%を超えます。←これは過去のパンデミックと違います。東南アジアで起きていただけのフェイズ3の時の『今回の』データです。過去のパンデミックは人口致死率10%程度でした。罹患率が50%程度なので致死率は単純計算で20%程度です。
今僕たちに出来る事
・今すぐ。ライフラインが止まっても最低14日間外出しないで生活できる用意をしてください。食料とか水とか。カップラーメンとか、お米とかダメですよ。ガスが止まる可能性だってあるんですから。お風呂とかトイレは大丈夫?水道だって止まっちゃう可能性有りますよ。
・今、政府は水際で国内に入ってくる事を食い止めようと必死です。でも、入ってきたら、すぐにマスクが出来るようにしてください。マスクは非常に効果的です。と言うか、それと、人に会わない事くらいしか、感染を防ぐ手だてがありません。
・上で書いているけど、大会とかもってのほか、開催禁止が告げられますので覚悟しておいてください。そしてそれは、もしかすると今週末からかも知れません【ウイルスが入ってくるのに4日程度しか猶予はありませんから】。
・豚肉や鶏肉は、ウイルス感染していても、加熱すれば食べられます。大丈夫。よく加熱しなくても、60度以上になっていれば大丈夫です。豚肉や鶏肉を食べる事を回避しないでください。
・体力は付けるだけ無駄です。新型インフルエンザウイルスに人類は対抗できないんですから。でも、最低限、体調を整えておく事は大切です。
・感染したと思ったら、医療機関の受診以外は部屋に閉じこもってください。他の人に感染る危険が。医療機関受診時も、自家用車か、やむなければタクシーを使ってください。公共交通機関は使わないように。
・罹患者の死亡時、お葬式すらあげられないかも知れない事を覚悟してください。集会禁止ですから。
・そして、こういう情報を『知ってください』。情報収集を怠らないでください。知らなかったでは済まされません。感染源はあなたかも知れないですから。
最低限、厚生労働省のFAQはアラーラ再誕のFAQより先に読んでください。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic/QAindex.html
■現行スタン(2009.04.29まで)
10ED LRW-MOR&SHM-EVE ALA-CON
■発売日
09年04月30日 アラーラの再誕/Alara Reborn[ARB]
09年07月17日 基本セット2010[M10]
09年08月28日 From the Vault:Exiled (※英語版のみ)
09年10月02日 Zendikar[ZEN]
で、本題。【ここから先、転載推奨ですが、このブログからの情報発信である事を転載時に明記してください。間違えた情報があった場合、訂正が見えるようにです。】
今、豚インフルエンザの話が話題になってて、WHOにより正式にフェイズ4に引き上げられたけど、対岸の火事的に見てないだろうか。
ココを見ている人の大半はそうだろうが、インフルエンザパンデミックの場合、20-40代の致死率がとんでもなく高いです。年寄りはあんまり死なない。
だから、ココを見ている人にお願いしたい事があるのです。
インフルエンザパンデミックについて正しい知識を持ってください。
まず、通常のインフルエンザは真冬に流行し、夏にはいるまでには消滅します。けど、パンデミック時にはお構いなしです。真夏でもかかります。
パンデミックの場合、人類はインフルエンザに対する抵抗を全く持っていません。全く新しいタイプに突然変異したモノだからです。ワクチンが出来るのは6ヶ月向こうです。
今回のメキシコで発生したのはH1N1型で、過去に流行したモノの亜型なのでまだ救いがあるのですが。H5N1とかH7N3とかも警戒されてます。
過去に発生したモノとの違いは、過去のは弱病原性だけど、今回のは強病原性だって事です。
体力のある人、抵抗力のある人の方が怖いです。アナフィラキシーショックと似ています。罹患中期以降、サイトカインストームが始まると、治療手段が血液透析しか無くなります。ここのところが通常のインフルエンザよりも致死率が高くなる理由です。
今までフェイズ3でした。厚生労働省のページ( http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/05pandemic/0511phase.html )を見てください。更新されたら、今、フェイズ4だと言う事が判ります(正確には、フェイズ4a)。
フェイズ3はプレパンデミック期ですが、フェイズ4はパンデミック初期です。
過去のパンデミック(スペイン風邪や香港風邪など)は、もう40年以上前の話。交通手段は船とかが多かったです。つまり、日本国内に新型のウイルスが持ち込まれるのに3ヶ月くらいかかったりしました。今は飛行機での移動が活発です。正直、感染爆発4日前だと思ってください。
厚生労働省のマニュアルに沿った考え得るシナリオです。
・感染者が発見された時点で、その都道府県単位で、全ての学校の登校禁止、集会などの禁止措置が執られます。
・感染がある程度広まると、治療される人の優先順位があります。ライフラインに関わる人と医療従事者などが最優先です(この人達が居なくなると社会全体が崩壊するおそれがあるって辺りです)。他、4段階で優先順位があります。私は優先順位最上位にいるのですが、一般の人はまず治療を受けられないと思ってください。
・新型インフルエンザには治療法が、抗ウイルス薬のオセルタミビル(タミフル)かザナミビル(リレンザ)の投与以外に、日本国内ではありません。残念ながら、オセルタミビル(タミフル)は50%以上の割合で効かない場合があります(今シーズンに流行したインフルエンザウイルスの90%以上がオセルタミビル耐性だったんだ)。アマンタジンは併用した場合にのみ効果があるかも知れません。第一三共さんの開発中の治療薬CS-8958はフェーズ3で、効果が高いですが、まだ供給できる段階にありません。ただ、オセルタミビル(タミフル)耐性ウイルスにも十分に効果があります。(ザナミビル(リレンザ)耐性ウイルスも今はまだほとんど無いですので効果があります。)
・完全に蔓延すると致死率60%を超えます。←これは過去のパンデミックと違います。東南アジアで起きていただけのフェイズ3の時の『今回の』データです。過去のパンデミックは人口致死率10%程度でした。罹患率が50%程度なので致死率は単純計算で20%程度です。
今僕たちに出来る事
・今すぐ。ライフラインが止まっても最低14日間外出しないで生活できる用意をしてください。食料とか水とか。カップラーメンとか、お米とかダメですよ。ガスが止まる可能性だってあるんですから。お風呂とかトイレは大丈夫?水道だって止まっちゃう可能性有りますよ。
・今、政府は水際で国内に入ってくる事を食い止めようと必死です。でも、入ってきたら、すぐにマスクが出来るようにしてください。マスクは非常に効果的です。と言うか、それと、人に会わない事くらいしか、感染を防ぐ手だてがありません。
・上で書いているけど、大会とかもってのほか、開催禁止が告げられますので覚悟しておいてください。そしてそれは、もしかすると今週末からかも知れません【ウイルスが入ってくるのに4日程度しか猶予はありませんから】。
・豚肉や鶏肉は、ウイルス感染していても、加熱すれば食べられます。大丈夫。よく加熱しなくても、60度以上になっていれば大丈夫です。豚肉や鶏肉を食べる事を回避しないでください。
・体力は付けるだけ無駄です。新型インフルエンザウイルスに人類は対抗できないんですから。でも、最低限、体調を整えておく事は大切です。
・感染したと思ったら、医療機関の受診以外は部屋に閉じこもってください。他の人に感染る危険が。医療機関受診時も、自家用車か、やむなければタクシーを使ってください。公共交通機関は使わないように。
・罹患者の死亡時、お葬式すらあげられないかも知れない事を覚悟してください。集会禁止ですから。
・そして、こういう情報を『知ってください』。情報収集を怠らないでください。知らなかったでは済まされません。感染源はあなたかも知れないですから。
最低限、厚生労働省のFAQはアラーラ再誕のFAQより先に読んでください。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic/QAindex.html
145 金色多色が全てのアラーラ再誕・チェックリスト
2009年4月27日 TCG全般フルスポイラー見たかったら、whisperとか見に行けばいいじゃない。
http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?name=&name_ope=and&mcost=&mcost_op=able&mcost_x=may&ccost_more=0&ccost_less=&color_multi=able&color_ope=or&rarity_ope=or&text=&text_ope=and&oracle=&oracle_ope=and&p_more=&p_less=&t_more=&t_less=&supertype_ope=and&cardtype_ope=and&subtype%5B%5D=&subtype_ope=and&legal_ope=or&set%5B%5D=ARB&set_ope=or&illus%5B%5D=&illus_ope=or&flavor=&flavor_ope=and&sort=name_en&sort_op=&output=
此処でフルスポイラとか載せるのは無駄なので。
# ぶっちゃけ、文字数制限で、チェックリストしか出せないんだ。
# どっちかというと、ケータイから見たり自分が便利なように作ってるからね。
Ardent Plea / 献身的な嘆願 (1/145)llus.Chippy
Aven Mimeomancer / エイヴンの擬態術士 (2/145)llus.Jesper Ejsing
Ethercaste Knight / エーテル階級の騎士 (3/145)llus.Steven Belledin
Ethersworn Shieldmage / エーテル宣誓会の盾魔道士 (4/145)llus.Daarken
Fieldmist Borderpost / 原霧の境界石 (5/145)llus.Michael Bruinsma
Filigree Angel / 金線の天使 (6/145)llus.Richard Whitters
Glassdust Hulk / ガラス塵の大男 (7/145)llus.Franz Vohwinkel
Meddling Mage / 翻弄する魔道士 (8/145)llus.Todd Lockwood
Offering to Asha / アーシャへの捧げ物 (9/145)llus.Daarken
Sanctum Plowbeast / 聖域の耕し獣 (10/145)llus.Anthony Francisco
Shield of the Righteous / 正義の盾 (11/145)llus.David Palumbo
Sovereigns of Lost Alara / 失われたアラーラの君主 (12/145)llus.Donato Giancola
Stormcaller’s Boon / 嵐呼びの加護 (13/145)llus.Brandon Kitkouski
Talon Trooper / 鉤爪の強兵 (14/145)llus.Matt Stewart
Unbender Tine / 伸ばし歯 (15/145)llus.Greg Hildebrandt
Wall of Denial / 否定の壁 (16/145)llus.Howard Lyon
Architects of Will / 意思切る者 (17/145)llus.Matt Stewart
Brainbite / 脳噛みつき (18/145)llus.Mark Hyzer
Deny Reality / 現実の否定 (19/145)llus.Jean-Sébastien Rossbach
Etherium Abomination / エーテリウムの嫌悪者 (20/145)llus.Mitch Cotie
Illusory Demon / 幻影の悪魔 (21/145)llus.Nils Hamm
Jhessian Zombies / ジェスのゾンビ (22/145)llus.Ash Wood
Kathari Remnant / カターリの残影 (23/145)llus.Anthony S. Waters
Lich Lord of Unx / アンクスの死者の王 (24/145)llus.Dave Allsop
Mask of Riddles / 謎の仮面 (25/145)llus.Matt Cavotta
Mind Funeral / 精神の葬送 (26/145)llus.rk post
Mistvein Borderpost / 霧脈の境界石 (27/145)llus.Pete Venters
Nemesis of Reason / 道理の宿敵 (28/145)llus.Mark Tedin
Soul Manipulation / 魂の操作 (29/145)llus.Carl Critchlow
Soulquake / 魂震 (30/145)llus.Warren Mahy
Time Sieve / 時の篩 (31/145)llus.Franz Vohwinkel
Vedalken Ghoul / ヴィダルケンのグール (32/145)llus.Dave Kendall
Anathemancer / 呪詛術士 (33/145)llus.Richard Whitters
Bituminous Blast / 瀝青破 (34/145)llus.Raymond Swanland
Breath of Malfegor / マルフェゴールの息 (35/145)llus.Vance Kovacs
Deathbringer Thoctar / 死を運ぶソクター (36/145)llus.Karl Kopinski
Defiler of Souls / 魂の汚染者 (37/145)llus.Paul Bonner
Demonic Dread / 悪魔の戦慄 (38/145)llus.Thomas M. Baxa
Demonspine Whip / 悪魔骨の鞭 (39/145)llus.Mark Hyzer
Igneous Pouncer / 炎血の襲撃者 (40/145)llus.Chippy
Kathari Bomber / カターリの爆撃兵 (41/145)llus.Carl Critchlow
Lightning Reaver / 稲妻の引き裂くもの (42/145)llus.Cyril Van Der Haegen
Monstrous Carabid / 巨怪なオサムシ (43/145)llus.Pete Venters
Sanity Gnawers / 正気かじり (44/145)llus.Pete Venters
Singe-Mind Ogre / 焼け精神のオーガ (45/145)llus.Daarken
Terminate / 終止 (46/145)llus.Wayne Reynolds
Thought Hemorrhage / 思考の大出血 (47/145)llus.Chippy
Veinfire Borderpost / 脈火の境界石 (48/145)llus.Ralph Horsley
Blitz Hellion / 襲撃の乱暴者 (49/145)llus.Anthony S. Waters
Bloodbraid Elf / 血編み髪のエルフ (50/145)llus.Dominick Domingo
Colossal Might / 途方もない力 (51/145)llus.Justin Sweet
Deadshot Minotaur / 死の一撃のミノタウルス (52/145)llus.Jason Chan
Dragon Broodmother / ドラゴンの大母 (53/145)llus.Jaime Jones
Firewild Borderpost / 火荒の境界石 (54/145)llus.Jean-Sébastien Rossbach
Godtracker of Jund / ジャンドの神追い (55/145)llus.Justin Sweet
Gorger Wurm / 喰らうワーム (56/145)llus.Parente
Mage Slayer / 魔道士殺しの剣 (57/145)llus.Lars Grant-West
Predatory Advantage / 捕食者の優位 (58/145)llus.Raymond Swanland
Rhox Brute / ロウクスの粗暴者 (59/145)llus.Raymond Swanland
Spellbreaker Behemoth / 呪文砕きのビヒモス (60/145)llus.Jason Chan
Valley Rannet / 谷のラネット (61/145)llus.Dave Allsop
Vengeful Rebirth / 復讐に燃えた再誕 (62/145)llus.Vance Kovacs
Violent Outburst / 暴力的な突発 (63/145)llus.Richard Whitters
Vithian Renegades / ヴィティアの背教者 (64/145)llus.rk post
Behemoth Sledge / ビヒモスの大鎚 (65/145)llus.Steve Prescott
Captured Sunlight / 捕らえられた陽光 (66/145)llus.Nils Hamm
Dauntless Escort / 不屈の随員 (67/145)llus.Volkan Baga
Enlisted Wurm / 徴兵されたワーム (68/145)llus.Steve Prescott
Grizzled Leotau /灰毛のレオトー灰色のレオトー (69/145)llus.Lars Grant-West
Knight of New Alara / 新たなアラーラの騎士 (70/145)llus.Chris Rahn
Knotvine Paladin / 結び蔦の聖騎士 (71/145)llus.Matt Stewart
Leonin Armorguard / レオニンの鎧守護兵 (72/145)llus.Steven Belledin
Mycoid Shepherd / 茸の番人 (73/145)llus.Trevor Claxton
Pale Recluse / 青ざめた出家蜘蛛 (74/145)llus.Cyril Van Der Haegen
Qasali Pridemage / クァーサルの群れ魔道士 (75/145)llus.Chris Rahn
Reborn Hope / 生まれ変わった希望 (76/145)llus.Warren Mahy
Sigil Captain / 印章の隊長 (77/145)llus.Howard Lyon
Sigil of the Nayan Gods / ナヤの神の印章 (78/145)llus.Warren Mahy
Sigiled Behemoth / 印章持ちのビヒモス (79/145)llus.Donato Giancola
Wildfield Borderpost / 荒原の境界石 (80/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Identity Crisis / 自我の危機 (81/145)llus.Thomas M. Baxa
Necromancer’s Covenant / 屍術士の誓約 (82/145)llus.Thomas M. Baxa
Tainted Sigil / 汚れた印章 (83/145)llus.Chippy
Vectis Dominator / ヴェクティスの威圧者 (84/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Zealous Persecution / 盲信的迫害 (85/145)llus.Christopher Moeller
Cloven Casting / 裂き割る詠唱 (86/145)llus.Vance Kovacs
Magefire Wings / 魔術火の翼 (88/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Skyclaw Thrash / 空爪団 (89/145)llus.Jaime Jones
Spellbound Dragon / 呪文縛りのドラゴン (90/145)llus.Jesper Ejsing
Lord of Extinction / 絶滅の王 (91/145)llus.Izzy
Maelstrom Pulse / 大渦の脈動 (92/145)llus.Anthony Francisco
Marrow Chomper / 骨髄食い (93/145)llus.Lars Grant-West
Morbid Bloom / 病的な花 (94/145)llus.Trevor Claxton
Putrid Leech / 朽ちゆくヒル (95/145)llus.Dave Allsop
Cerodon Yearling / セロドンの一年仔 (96/145)llus.Christopher Moeller
Fight to the Death / 死ぬまでの戦い (97/145)llus.Michael Komarck
Glory of Warfare / 交戦の栄光 (98/145)llus.Parente
Intimidation Bolt / 威嚇の稲妻 (99/145)llus.Michael Bruinsma
Stun Sniper / 気絶の狙撃者 (100/145)llus.Steve Prescott
Lorescale Coatl / 知識鱗のコアトル (101/145)llus.Greg Staples
Nulltread Gargantuan / 虚無跡のガルガンチュアン (102/145)llus.Anthony Francisco
Sages of the Anima / アニマの賢者 (103/145)llus.Kev Walker
Vedalken Heretic / ヴィダルケンの異端者 (104/145)llus.Greg Staples
Winged Coatl / 翼のコアトル (105/145)llus.Izzy
Enigma Sphinx / 謎のスフィンクス (106/145)llus.Chris Rahn
Esper Sojourners / エスパーの滞留者 (107/145)llus.John Avon
Etherwrought Page / エーテル鋳込みの紙片 (108/145)llus.Howard Lyon
Sen Triplets / センの三つ子 (109/145)llus.Greg Staples
Sphinx of the Steel Wind / 鋼の風のスフィンクス (110/145)llus.Kev Walker
Drastic Revelation / 徹底した天啓 (111/145)llus.Trevor Claxton
Grixis Sojourners / グリクシスの滞留者 (112/145)llus.John Avon
Thraximundar / スラクジムンダール (113/145)llus.Raymond Swanland
Unscythe, Killer of Kings / 王を葬る鎌、アンサイズ (114/145)llus.Karl Kopinski
Dragon Appeasement / ドラゴン鎮め (115/145)llus.Paul Bonner
Jund Sojourners / ジャンドの滞留者 (116/145)llus.John Avon
Karrthus, Tyrant of Jund / ジャンドの暴君、カーサス (117/145)llus.Dave Kendall
Lavalanche / 溶岩崩れ (118/145)llus.Steve Argyle
Madrush Cyclops / 無謀突進のサイクロプス (119/145)llus.Wayne Reynolds
Gloryscale Viashino / 栄光鱗のヴィーアシーノ (120/145)llus.Volkan Baga
Mayael’s Aria / メイエルのアリア (121/145)llus.Steve Argyle
Naya Sojourners / ナヤの滞留者 (122/145)llus.John Avon
Retaliator Griffin / 報復するグリフィン (123/145)llus.Jesper Ejsing
Uril, the Miststalker / 霧を歩むもの、ウリル (124/145)llus.Jaime Jones
Bant Sojourners / バントの滞留者 (125/145)llus.John Avon
Finest Hour / 最高の時 (126/145)llus.Michael Komarck
Flurry of Wings / 翼の疾風 (127/145)llus.Matt Cavotta
Jenara, Asura of War / 戦争のアスラ、ジェナーラ (128/145)llus.Chris Rahn
Wargate / 戦争門 (129/145)llus.Franz Vohwinkel
Maelstrom Nexus / 大渦のきずな (130/145)llus.Steven Belledin
Arsenal Thresher / 武器庫を打つもの (131/145)llus.Ralph Horsley
Esper Stormblade / エスパーの嵐刃 (132/145)llus.Matt Stewart
Thopter Foundry / 飛行機械の鋳造所 (133/145)llus.Ralph Horsley
Grixis Grimblade / グリクシスの邪刃 (134/145)llus.Trevor Claxton
Sewn-Eye Drake / 縫い目のドレイク (135/145)llus.Anthony S. Waters
Slave of Bolas / ボーラスの奴隷 (136/145)llus.Steve Argyle
Giant Ambush Beetle / 巨大待ち伏せ虫 (137/145)llus.Carl Critchlow
Jund Hackblade / ジャンドの斬刃 (138/145)llus.Dan Dos Santos
Sangrite Backlash / サングライトの反発 (139/145)llus.Cyril Van Der Haegen
Marisi’s Twinclaws / マリーシの双子爪 (140/145)llus.Izzy
Naya Hushblade / ナヤの静刃 (141/145)llus.Jason Chan
Trace of Abundance / 豊穣の痕跡 (142/145)llus.Dave Kendall
Bant Sureblade / バントの信刃 (143/145)llus.Michael Komarck
Crystallization / 結晶化 (144/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Messenger Falcons / 伝書隼 (145/145)llus.David Palumbo
【以下、駄文】
私としては、(Douglas)D. Alexander Gregory先生の絵が見られないセットと言うだけでがっかり。
まぁ、多色のカードのイラストを描く人じゃないけど(《ロボトミー/Lobotomy(INV)》とかなら実戦で使われてるよね)。
《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》とか《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(CON)》のイラストの人です。<(Douglas)D. Alexander Gregory先生
やたらと強力なカードのイラストに使われているので、私は、Richard kane Furgason先生よりもこっちにシフトしました。《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》とかはグロス単位で持っていますが、吐き出すつもりは有りません。
http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?name=&name_ope=and&mcost=&mcost_op=able&mcost_x=may&ccost_more=0&ccost_less=&color_multi=able&color_ope=or&rarity_ope=or&text=&text_ope=and&oracle=&oracle_ope=and&p_more=&p_less=&t_more=&t_less=&supertype_ope=and&cardtype_ope=and&subtype%5B%5D=&subtype_ope=and&legal_ope=or&set%5B%5D=ARB&set_ope=or&illus%5B%5D=&illus_ope=or&flavor=&flavor_ope=and&sort=name_en&sort_op=&output=
此処でフルスポイラとか載せるのは無駄なので。
# ぶっちゃけ、文字数制限で、チェックリストしか出せないんだ。
# どっちかというと、ケータイから見たり自分が便利なように作ってるからね。
Ardent Plea / 献身的な嘆願 (1/145)llus.Chippy
Aven Mimeomancer / エイヴンの擬態術士 (2/145)llus.Jesper Ejsing
Ethercaste Knight / エーテル階級の騎士 (3/145)llus.Steven Belledin
Ethersworn Shieldmage / エーテル宣誓会の盾魔道士 (4/145)llus.Daarken
Fieldmist Borderpost / 原霧の境界石 (5/145)llus.Michael Bruinsma
Filigree Angel / 金線の天使 (6/145)llus.Richard Whitters
Glassdust Hulk / ガラス塵の大男 (7/145)llus.Franz Vohwinkel
Meddling Mage / 翻弄する魔道士 (8/145)llus.Todd Lockwood
Offering to Asha / アーシャへの捧げ物 (9/145)llus.Daarken
Sanctum Plowbeast / 聖域の耕し獣 (10/145)llus.Anthony Francisco
Shield of the Righteous / 正義の盾 (11/145)llus.David Palumbo
Sovereigns of Lost Alara / 失われたアラーラの君主 (12/145)llus.Donato Giancola
Stormcaller’s Boon / 嵐呼びの加護 (13/145)llus.Brandon Kitkouski
Talon Trooper / 鉤爪の強兵 (14/145)llus.Matt Stewart
Unbender Tine / 伸ばし歯 (15/145)llus.Greg Hildebrandt
Wall of Denial / 否定の壁 (16/145)llus.Howard Lyon
Architects of Will / 意思切る者 (17/145)llus.Matt Stewart
Brainbite / 脳噛みつき (18/145)llus.Mark Hyzer
Deny Reality / 現実の否定 (19/145)llus.Jean-Sébastien Rossbach
Etherium Abomination / エーテリウムの嫌悪者 (20/145)llus.Mitch Cotie
Illusory Demon / 幻影の悪魔 (21/145)llus.Nils Hamm
Jhessian Zombies / ジェスのゾンビ (22/145)llus.Ash Wood
Kathari Remnant / カターリの残影 (23/145)llus.Anthony S. Waters
Lich Lord of Unx / アンクスの死者の王 (24/145)llus.Dave Allsop
Mask of Riddles / 謎の仮面 (25/145)llus.Matt Cavotta
Mind Funeral / 精神の葬送 (26/145)llus.rk post
Mistvein Borderpost / 霧脈の境界石 (27/145)llus.Pete Venters
Nemesis of Reason / 道理の宿敵 (28/145)llus.Mark Tedin
Soul Manipulation / 魂の操作 (29/145)llus.Carl Critchlow
Soulquake / 魂震 (30/145)llus.Warren Mahy
Time Sieve / 時の篩 (31/145)llus.Franz Vohwinkel
Vedalken Ghoul / ヴィダルケンのグール (32/145)llus.Dave Kendall
Anathemancer / 呪詛術士 (33/145)llus.Richard Whitters
Bituminous Blast / 瀝青破 (34/145)llus.Raymond Swanland
Breath of Malfegor / マルフェゴールの息 (35/145)llus.Vance Kovacs
Deathbringer Thoctar / 死を運ぶソクター (36/145)llus.Karl Kopinski
Defiler of Souls / 魂の汚染者 (37/145)llus.Paul Bonner
Demonic Dread / 悪魔の戦慄 (38/145)llus.Thomas M. Baxa
Demonspine Whip / 悪魔骨の鞭 (39/145)llus.Mark Hyzer
Igneous Pouncer / 炎血の襲撃者 (40/145)llus.Chippy
Kathari Bomber / カターリの爆撃兵 (41/145)llus.Carl Critchlow
Lightning Reaver / 稲妻の引き裂くもの (42/145)llus.Cyril Van Der Haegen
Monstrous Carabid / 巨怪なオサムシ (43/145)llus.Pete Venters
Sanity Gnawers / 正気かじり (44/145)llus.Pete Venters
Singe-Mind Ogre / 焼け精神のオーガ (45/145)llus.Daarken
Terminate / 終止 (46/145)llus.Wayne Reynolds
Thought Hemorrhage / 思考の大出血 (47/145)llus.Chippy
Veinfire Borderpost / 脈火の境界石 (48/145)llus.Ralph Horsley
Blitz Hellion / 襲撃の乱暴者 (49/145)llus.Anthony S. Waters
Bloodbraid Elf / 血編み髪のエルフ (50/145)llus.Dominick Domingo
Colossal Might / 途方もない力 (51/145)llus.Justin Sweet
Deadshot Minotaur / 死の一撃のミノタウルス (52/145)llus.Jason Chan
Dragon Broodmother / ドラゴンの大母 (53/145)llus.Jaime Jones
Firewild Borderpost / 火荒の境界石 (54/145)llus.Jean-Sébastien Rossbach
Godtracker of Jund / ジャンドの神追い (55/145)llus.Justin Sweet
Gorger Wurm / 喰らうワーム (56/145)llus.Parente
Mage Slayer / 魔道士殺しの剣 (57/145)llus.Lars Grant-West
Predatory Advantage / 捕食者の優位 (58/145)llus.Raymond Swanland
Rhox Brute / ロウクスの粗暴者 (59/145)llus.Raymond Swanland
Spellbreaker Behemoth / 呪文砕きのビヒモス (60/145)llus.Jason Chan
Valley Rannet / 谷のラネット (61/145)llus.Dave Allsop
Vengeful Rebirth / 復讐に燃えた再誕 (62/145)llus.Vance Kovacs
Violent Outburst / 暴力的な突発 (63/145)llus.Richard Whitters
Vithian Renegades / ヴィティアの背教者 (64/145)llus.rk post
Behemoth Sledge / ビヒモスの大鎚 (65/145)llus.Steve Prescott
Captured Sunlight / 捕らえられた陽光 (66/145)llus.Nils Hamm
Dauntless Escort / 不屈の随員 (67/145)llus.Volkan Baga
Enlisted Wurm / 徴兵されたワーム (68/145)llus.Steve Prescott
Grizzled Leotau /
Knight of New Alara / 新たなアラーラの騎士 (70/145)llus.Chris Rahn
Knotvine Paladin / 結び蔦の聖騎士 (71/145)llus.Matt Stewart
Leonin Armorguard / レオニンの鎧守護兵 (72/145)llus.Steven Belledin
Mycoid Shepherd / 茸の番人 (73/145)llus.Trevor Claxton
Pale Recluse / 青ざめた出家蜘蛛 (74/145)llus.Cyril Van Der Haegen
Qasali Pridemage / クァーサルの群れ魔道士 (75/145)llus.Chris Rahn
Reborn Hope / 生まれ変わった希望 (76/145)llus.Warren Mahy
Sigil Captain / 印章の隊長 (77/145)llus.Howard Lyon
Sigil of the Nayan Gods / ナヤの神の印章 (78/145)llus.Warren Mahy
Sigiled Behemoth / 印章持ちのビヒモス (79/145)llus.Donato Giancola
Wildfield Borderpost / 荒原の境界石 (80/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Identity Crisis / 自我の危機 (81/145)llus.Thomas M. Baxa
Necromancer’s Covenant / 屍術士の誓約 (82/145)llus.Thomas M. Baxa
Tainted Sigil / 汚れた印章 (83/145)llus.Chippy
Vectis Dominator / ヴェクティスの威圧者 (84/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Zealous Persecution / 盲信的迫害 (85/145)llus.Christopher Moeller
Cloven Casting / 裂き割る詠唱 (86/145)llus.Vance Kovacs
Magefire Wings / 魔術火の翼 (88/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Skyclaw Thrash / 空爪団 (89/145)llus.Jaime Jones
Spellbound Dragon / 呪文縛りのドラゴン (90/145)llus.Jesper Ejsing
Lord of Extinction / 絶滅の王 (91/145)llus.Izzy
Maelstrom Pulse / 大渦の脈動 (92/145)llus.Anthony Francisco
Marrow Chomper / 骨髄食い (93/145)llus.Lars Grant-West
Morbid Bloom / 病的な花 (94/145)llus.Trevor Claxton
Putrid Leech / 朽ちゆくヒル (95/145)llus.Dave Allsop
Cerodon Yearling / セロドンの一年仔 (96/145)llus.Christopher Moeller
Fight to the Death / 死ぬまでの戦い (97/145)llus.Michael Komarck
Glory of Warfare / 交戦の栄光 (98/145)llus.Parente
Intimidation Bolt / 威嚇の稲妻 (99/145)llus.Michael Bruinsma
Stun Sniper / 気絶の狙撃者 (100/145)llus.Steve Prescott
Lorescale Coatl / 知識鱗のコアトル (101/145)llus.Greg Staples
Nulltread Gargantuan / 虚無跡のガルガンチュアン (102/145)llus.Anthony Francisco
Sages of the Anima / アニマの賢者 (103/145)llus.Kev Walker
Vedalken Heretic / ヴィダルケンの異端者 (104/145)llus.Greg Staples
Winged Coatl / 翼のコアトル (105/145)llus.Izzy
Enigma Sphinx / 謎のスフィンクス (106/145)llus.Chris Rahn
Esper Sojourners / エスパーの滞留者 (107/145)llus.John Avon
Etherwrought Page / エーテル鋳込みの紙片 (108/145)llus.Howard Lyon
Sen Triplets / センの三つ子 (109/145)llus.Greg Staples
Sphinx of the Steel Wind / 鋼の風のスフィンクス (110/145)llus.Kev Walker
Drastic Revelation / 徹底した天啓 (111/145)llus.Trevor Claxton
Grixis Sojourners / グリクシスの滞留者 (112/145)llus.John Avon
Thraximundar / スラクジムンダール (113/145)llus.Raymond Swanland
Unscythe, Killer of Kings / 王を葬る鎌、アンサイズ (114/145)llus.Karl Kopinski
Dragon Appeasement / ドラゴン鎮め (115/145)llus.Paul Bonner
Jund Sojourners / ジャンドの滞留者 (116/145)llus.John Avon
Karrthus, Tyrant of Jund / ジャンドの暴君、カーサス (117/145)llus.Dave Kendall
Lavalanche / 溶岩崩れ (118/145)llus.Steve Argyle
Madrush Cyclops / 無謀突進のサイクロプス (119/145)llus.Wayne Reynolds
Gloryscale Viashino / 栄光鱗のヴィーアシーノ (120/145)llus.Volkan Baga
Mayael’s Aria / メイエルのアリア (121/145)llus.Steve Argyle
Naya Sojourners / ナヤの滞留者 (122/145)llus.John Avon
Retaliator Griffin / 報復するグリフィン (123/145)llus.Jesper Ejsing
Uril, the Miststalker / 霧を歩むもの、ウリル (124/145)llus.Jaime Jones
Bant Sojourners / バントの滞留者 (125/145)llus.John Avon
Finest Hour / 最高の時 (126/145)llus.Michael Komarck
Flurry of Wings / 翼の疾風 (127/145)llus.Matt Cavotta
Jenara, Asura of War / 戦争のアスラ、ジェナーラ (128/145)llus.Chris Rahn
Wargate / 戦争門 (129/145)llus.Franz Vohwinkel
Maelstrom Nexus / 大渦のきずな (130/145)llus.Steven Belledin
Arsenal Thresher / 武器庫を打つもの (131/145)llus.Ralph Horsley
Esper Stormblade / エスパーの嵐刃 (132/145)llus.Matt Stewart
Thopter Foundry / 飛行機械の鋳造所 (133/145)llus.Ralph Horsley
Grixis Grimblade / グリクシスの邪刃 (134/145)llus.Trevor Claxton
Sewn-Eye Drake / 縫い目のドレイク (135/145)llus.Anthony S. Waters
Slave of Bolas / ボーラスの奴隷 (136/145)llus.Steve Argyle
Giant Ambush Beetle / 巨大待ち伏せ虫 (137/145)llus.Carl Critchlow
Jund Hackblade / ジャンドの斬刃 (138/145)llus.Dan Dos Santos
Sangrite Backlash / サングライトの反発 (139/145)llus.Cyril Van Der Haegen
Marisi’s Twinclaws / マリーシの双子爪 (140/145)llus.Izzy
Naya Hushblade / ナヤの静刃 (141/145)llus.Jason Chan
Trace of Abundance / 豊穣の痕跡 (142/145)llus.Dave Kendall
Bant Sureblade / バントの信刃 (143/145)llus.Michael Komarck
Crystallization / 結晶化 (144/145)llus.Zoltan Boros & Gabor Szikszai
Messenger Falcons / 伝書隼 (145/145)llus.David Palumbo
【以下、駄文】
私としては、(Douglas)D. Alexander Gregory先生の絵が見られないセットと言うだけでがっかり。
まぁ、多色のカードのイラストを描く人じゃないけど(《ロボトミー/Lobotomy(INV)》とかなら実戦で使われてるよね)。
《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》とか《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(CON)》のイラストの人です。<(Douglas)D. Alexander Gregory先生
やたらと強力なカードのイラストに使われているので、私は、Richard kane Furgason先生よりもこっちにシフトしました。《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》とかはグロス単位で持っていますが、吐き出すつもりは有りません。
現在判っている、アラーラの再誕/Alara Reborn[ARB]異状集(日本語版のみ)
《スラクジムンダール/Thraximundar(ARB)》のテキスト
誤)いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはスクラジムンダールの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
正)いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはスラクジムンダールの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
《灰色のレオトー/Grizzled Leotau(ARB)》のカード名のルビ
誤)はいげのれおとー
正)はいいろのれおとー
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother(ARB)》、プレリリーストーナメントプロモカードのカードタイプ行
誤)クリーチャー ─ ─ ドラゴン
正)クリーチャー ─ ドラゴン
《新たなアラーラの騎士/Knight of New Alara(ARB)》、発売記念パーティプロモカードのカードタイプ行
誤)クリーチャー ─ ─ 人間・騎士
正)クリーチャー ─ 人間・騎士
今のところ、この辺。
《スラクジムンダール/Thraximundar(ARB)》のテキスト
誤)いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたは
正)いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはスラクジムンダールの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
《灰色のレオトー/Grizzled Leotau(ARB)》のカード名のルビ
誤)はい
正)はいいろのれおとー
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother(ARB)》、プレリリーストーナメントプロモカードのカードタイプ行
誤)クリーチャー ─ ─ ドラゴン
正)クリーチャー ─ ドラゴン
《新たなアラーラの騎士/Knight of New Alara(ARB)》、発売記念パーティプロモカードのカードタイプ行
誤)クリーチャー ─ ─ 人間・騎士
正)クリーチャー ─ 人間・騎士
今のところ、この辺。
105 石ちゃんと遊ぼう
2009年4月24日 TCG全般カード辞書がない状態で書くので読みづらいのですが、許してください。
ちょっと遠くまでレガシーとかのパーツをそろえに遠征して、ついでにフライデー・ナイト・マジック(FNM)に出たら、終電逃して帰れなくなっちゃったのん。
しかもたいした成績じゃないし。
使ったのはファンデッキです。
main
creatures 22
1 アクラサの従者(賛美要員)
2 暁の光の射手(賛美要員and1/1トークン牽制、滅消の杭との愛称よし)
3 つねるグウィリオン(石ちゃん絆魂要員)
2 風生みの魔道士(石ちゃん絆魂要員and序盤ビート)
3 器用な決闘者(石ちゃん先制and被覆要員。序盤の守りも担当)
3 潮の虚ろの大梟(石ちゃん飛行and接死要員。序盤ビート担当)
4 叫び大口(石ちゃん畏怖要員and除去)
4 石塚の放浪者(このデックのメインのネタ)
other spells 15
3 エスパーの魔除け(苦花嫌い)
2 妨げる光(賛美要員を守ろう)
2 忘却の輪(いろんなパーマネント対策に)
2 苦悶のねじれ(2マナ3点除去)
1 損ない(後腐れなくクリーチャーを除去)
1 目腐りの終焉(エルフじゃなきゃ除去の方向で)
1 魂の刈り取り(緑じゃなきゃ除去の方向で。おまけの3ライフルーズはどうでもいい)
1 対抗突風(いろんないやなもの対策に)
1 滅消の杭(賛美時に殴るやつに。暁の光の射手につけるといいけど、そうじゃなくても)
1 世界粛清(墓地が豊富な状況で仕切り直しです。)
Lands 23
2 平地
1 島
3 沼
2 鮮烈な小川
3 鮮烈な湿地
3 鮮烈な草地
1 人里離れた谷間(石ちゃん見せて)
2 ワンダーワインの分岐点(石ちゃん見せて)
1 沈んだ廃墟
3 反射池
2 風変わりな果樹園
sidebord
3 困惑の石(いろんなトークン対策、苦花嫌いだし。)
2 瞬間凍結(主に赤対策)
2 死の印(エルフや緑だったときに)
3 薄れ馬(石ちゃん飛行要員、苦花嫌い)
2 ゾンビの異国者(緑だった場合)
3 真髄の針(プレインズウォーカーをとめよう)
土地の編成にすごく違和感を感じたりしますが、資産がないためなのでご容赦ください。秘儀の聖域すら用意できなかった。
後、最初は賛美ートするつもりで、賛美クリーチャーがいっぱい入ってたんだけど、抜いたら中途半端になっちゃった。滅消の杭とかはもともと賛美ートの名残です。
で、戦跡は1-2-0。だめジャン。まぁ、ファンデックだからって負け惜しみは言えるけど、中途半端な感も否めないわけで。
#1 青黒苦花フェアリー ×○×
1ゲーム目:ウーナの末裔が出てきて苦花にも何にも触れず終了
out 4 叫び大口、2 妨げる光
in 3 困惑の石、3 薄れ馬
2ゲーム目:相手の土地事故。ジェイス・ベレレンを出されて、忘却の輪で除去後、次のターンにジェイス・ベレレン」がまた出てきたのでエスパーの魔よけで先に除去した忘却の輪を壊して対消滅とか。
3ゲーム目:こっちが微妙に事故っている間に変わり谷に殴られたりして終了
石塚の放浪者は一度も引きませんでした。
#2 赤白内面からの光ビート ○○
1ゲーム目:除去祭り開催。器用な決闘者で殴ったあとに世界粛清で仕切りなおしてやっぱり殴りきり
out 3 エスパーの魔よけ、1 世界粛清
in 2 瞬間凍結、2 死の印
2ゲーム目:いろんなものが落ちたらやっぱり石ちゃんが強くなった。相手の忘却の輪はどうしようもなかったけど。
#3 エスパーマネキンフェアリー ××
1ゲーム目:妖精の女王、ウーナが出てきて何もできず。
out 3 エスパーの魔よけ
in 3 困惑の石
2ゲーム目:ロクソドンの戦槌が出てきて、膠着している間に妖精の女王、ウーナが出てきて除去できずに終了。大始祖の遺産が出てきたけど、あんまり活躍してはいなかったような。
まぁ、荒削りもいいところだけどね。
メタがわからなくてメタメタってのもあるけど、久しぶりにやったにしたら、1マッチ勝てただけでいいんじゃないの?
速攻と二段攻撃がつくけど、緑かしろタッチしないとエンチャントがどうにもならぬ。ゆえに鮮烈地形からの5色になるのかw
アラーラの再誕が出たら、終止が入れられたりいろいろあるから、赤黒を軸にしてみようと思ったりするのです。
流刑への道なんですが、相手の墓地も肥えてくれた方がうれしいことが多いので、入れられないというのが建前。持ってくるの忘れたが本音。
ちょっと遠くまでレガシーとかのパーツをそろえに遠征して、ついでにフライデー・ナイト・マジック(FNM)に出たら、終電逃して帰れなくなっちゃったのん。
しかもたいした成績じゃないし。
使ったのはファンデッキです。
main
creatures 22
1 アクラサの従者(賛美要員)
2 暁の光の射手(賛美要員and1/1トークン牽制、滅消の杭との愛称よし)
3 つねるグウィリオン(石ちゃん絆魂要員)
2 風生みの魔道士(石ちゃん絆魂要員and序盤ビート)
3 器用な決闘者(石ちゃん先制and被覆要員。序盤の守りも担当)
3 潮の虚ろの大梟(石ちゃん飛行and接死要員。序盤ビート担当)
4 叫び大口(石ちゃん畏怖要員and除去)
4 石塚の放浪者(このデックのメインのネタ)
other spells 15
3 エスパーの魔除け(苦花嫌い)
2 妨げる光(賛美要員を守ろう)
2 忘却の輪(いろんなパーマネント対策に)
2 苦悶のねじれ(2マナ3点除去)
1 損ない(後腐れなくクリーチャーを除去)
1 目腐りの終焉(エルフじゃなきゃ除去の方向で)
1 魂の刈り取り(緑じゃなきゃ除去の方向で。おまけの3ライフルーズはどうでもいい)
1 対抗突風(いろんないやなもの対策に)
1 滅消の杭(賛美時に殴るやつに。暁の光の射手につけるといいけど、そうじゃなくても)
1 世界粛清(墓地が豊富な状況で仕切り直しです。)
Lands 23
2 平地
1 島
3 沼
2 鮮烈な小川
3 鮮烈な湿地
3 鮮烈な草地
1 人里離れた谷間(石ちゃん見せて)
2 ワンダーワインの分岐点(石ちゃん見せて)
1 沈んだ廃墟
3 反射池
2 風変わりな果樹園
sidebord
3 困惑の石(いろんなトークン対策、苦花嫌いだし。)
2 瞬間凍結(主に赤対策)
2 死の印(エルフや緑だったときに)
3 薄れ馬(石ちゃん飛行要員、苦花嫌い)
2 ゾンビの異国者(緑だった場合)
3 真髄の針(プレインズウォーカーをとめよう)
土地の編成にすごく違和感を感じたりしますが、資産がないためなのでご容赦ください。秘儀の聖域すら用意できなかった。
後、最初は賛美ートするつもりで、賛美クリーチャーがいっぱい入ってたんだけど、抜いたら中途半端になっちゃった。滅消の杭とかはもともと賛美ートの名残です。
で、戦跡は1-2-0。だめジャン。まぁ、ファンデックだからって負け惜しみは言えるけど、中途半端な感も否めないわけで。
#1 青黒苦花フェアリー ×○×
1ゲーム目:ウーナの末裔が出てきて苦花にも何にも触れず終了
out 4 叫び大口、2 妨げる光
in 3 困惑の石、3 薄れ馬
2ゲーム目:相手の土地事故。ジェイス・ベレレンを出されて、忘却の輪で除去後、次のターンにジェイス・ベレレン」がまた出てきたのでエスパーの魔よけで先に除去した忘却の輪を壊して対消滅とか。
3ゲーム目:こっちが微妙に事故っている間に変わり谷に殴られたりして終了
石塚の放浪者は一度も引きませんでした。
#2 赤白内面からの光ビート ○○
1ゲーム目:除去祭り開催。器用な決闘者で殴ったあとに世界粛清で仕切りなおしてやっぱり殴りきり
out 3 エスパーの魔よけ、1 世界粛清
in 2 瞬間凍結、2 死の印
2ゲーム目:いろんなものが落ちたらやっぱり石ちゃんが強くなった。相手の忘却の輪はどうしようもなかったけど。
#3 エスパーマネキンフェアリー ××
1ゲーム目:妖精の女王、ウーナが出てきて何もできず。
out 3 エスパーの魔よけ
in 3 困惑の石
2ゲーム目:ロクソドンの戦槌が出てきて、膠着している間に妖精の女王、ウーナが出てきて除去できずに終了。大始祖の遺産が出てきたけど、あんまり活躍してはいなかったような。
まぁ、荒削りもいいところだけどね。
メタがわからなくてメタメタってのもあるけど、久しぶりにやったにしたら、1マッチ勝てただけでいいんじゃないの?
速攻と二段攻撃がつくけど、緑かしろタッチしないとエンチャントがどうにもならぬ。ゆえに鮮烈地形からの5色になるのかw
アラーラの再誕が出たら、終止が入れられたりいろいろあるから、赤黒を軸にしてみようと思ったりするのです。
流刑への道なんですが、相手の墓地も肥えてくれた方がうれしいことが多いので、入れられないというのが建前。持ってくるの忘れたが本音。
非公式画像無し情報から。もうそろそろ、情報を取り上げるのをやめる予定ですが。
主に、非公式情報をアップしてるといい加減疲れたってのと、プレリまで1週間切っているからってのと。
レガシーのデッキを1つ作る予定なのだけど、《停滞/Stasis》型か、バーンにするか迷ってます。バーンにするときに、《Chain Lightning(LEG)》は4枚そろえたけど、《蛮族のリング/Barbarian Ring(ODY)》が1枚しかないの。もう一枚発掘/Dredgeしたい。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158184
《Wall of Denial》(テンプレート通りなら、《否定の壁》)
{1}{W}{U}アンコモン
クリーチャー-イリュージョン・壁
防衛、飛行、被覆
0/8
久々に登場した壁な気がします(再録以外で、クリーチャータイプが壁って《崇敬の壁/Wall of Reverence(ALA)》がかなり久しぶり。防衛持ちクリーチャーは居たけど)。パワーがないけど、空までがっちりガードして、相手の除去を受けません(タフネス8飛行持ちを落とす呪文でスタンダードで思いついたのって、《ハリケーン/Hurricane》くらいなんですが)。まぁ、畏怖とプロテクション持ちはご愛敬。緑に、飛行クリーチャーにはブロックされないって書いてあるクリーチャーが出ないですかね(別に緑じゃなくても良いけど、過去の例から)。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158160
《Vedalken Heretic》(《ヴィダルケンの異端者》)
{U}{G}レア
クリーチャー0-ヴィダルケン・シャーマン
~が対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
1/1
《錬金術の研究/Hermetic Study(USG)》が欲しくなる一品です。《知恵の蛇/Ophidian(WTH)》くらいの評価は……
主に、非公式情報をアップしてるといい加減疲れたってのと、プレリまで1週間切っているからってのと。
レガシーのデッキを1つ作る予定なのだけど、《停滞/Stasis》型か、バーンにするか迷ってます。バーンにするときに、《Chain Lightning(LEG)》は4枚そろえたけど、《蛮族のリング/Barbarian Ring(ODY)》が1枚しかないの。もう一枚発掘/Dredgeしたい。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158184
《Wall of Denial》(テンプレート通りなら、《否定の壁》)
{1}{W}{U}アンコモン
クリーチャー-イリュージョン・壁
防衛、飛行、被覆
0/8
久々に登場した壁な気がします(再録以外で、クリーチャータイプが壁って《崇敬の壁/Wall of Reverence(ALA)》がかなり久しぶり。防衛持ちクリーチャーは居たけど)。パワーがないけど、空までがっちりガードして、相手の除去を受けません(タフネス8飛行持ちを落とす呪文でスタンダードで思いついたのって、《ハリケーン/Hurricane》くらいなんですが)。まぁ、畏怖とプロテクション持ちはご愛敬。緑に、飛行クリーチャーにはブロックされないって書いてあるクリーチャーが出ないですかね(別に緑じゃなくても良いけど、過去の例から)。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158160
《Vedalken Heretic》(《ヴィダルケンの異端者》)
{U}{G}レア
クリーチャー0-ヴィダルケン・シャーマン
~が対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
1/1
《錬金術の研究/Hermetic Study(USG)》が欲しくなる一品です。《知恵の蛇/Ophidian(WTH)》くらいの評価は……
65 屍術師の饗宴とガラスの大槌
2009年4月20日 TCG全般
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/no44jt29pu_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/no44jt29pu_JP.jpg
《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
{1}{G}{W}アンコモン
アーティファクト-装備品
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、絆魂とトランプルを持つ。
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》キタ━(゚∀゚)━┥北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!!
色拘束があるので、使い勝手が良い《アルマジロの外套/Armadillo Cloak(INV)》と考えた方が無難ですが、強すぎですよw
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/xx9f8y3bi8_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/xx9f8y3bi8_JP.jpg
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
{3}{W}{U}コモン
アーティファクト・クリーチャー-ゴーレム
他のアーティファクトが1つあなたのコントロール下で場に出るたび、ガラス塵の大男はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに、このターンはブロックされない。
3/4
《大男/Hulk》って名前が付いている生物にろくなヤツは居ないんですが、アーティファクトを出し続けられれば、リミテッドでは役に立ちそう。構築だと《永劫の輪廻/Enduring Renewal》+《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》(など)みたいなのが欲しいですね。贅沢?
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/88aiqzovyu_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/88aiqzovyu_JP.jpg
《屍術師の誓約/Necromancer’s Covenant》
{3}{W}{B}{B}レア
エンチャント
屍術師の誓約が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをゲームから取り除き、その後これにより取り除かれたカード1枚につき、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
あなたがコントロールするゾンビは絆魂を持つ。
# トークンは、対象のプレイヤーのコントロール下で場に出ます。《安楽死/Mercy Killing(SHM)》参照
相手の墓地(のクリーチャー・カード)を壊しても良いんだぜ。相手にゾンビが出ても、絆魂を持つのは、自分のゾンビだけなので!
《墓石の階段/Tombstone Stairwell(MIR)》が弱くなったみたいに見えるのは僕だけですか。
以下、非公式から画像有り。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88314&d=1240204069
《Sanctum Plowbeast》
{4}{W}{U}コモン
アーティファクトクリーチャー-ビースト
防衛
平地サイクリング{2}、島サイクリング{2}
3/6
普通に出したら、地上が止まるタフネスです。要らない状況ならサイクリング。リミテッドでは間違いなくできる子かも。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88313&d=1240204020
《Naya Sojourners》
{2}{R}{G}{W}コモン
クリーチャー-エルフ・シャーマン
あなたが~をサイクリングしたときか、~が場から墓地に置かれたときに、クリーチャーを1体対象とする。そのクリーチャーに+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
サイクリング: {2}{G}
5/3
普通に5マナパワー5。カウンター置き要員なら、ローウィンブロックに欲しかったかも。
以下、画像無し非公式。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158143
《Maelstrom Nexus》
{W}{U}{B}{R}{G}神話レア
エンチャント
各ターンで最初にあなたがプレイする呪文は続唱を持つ。
書いてある事が超おかしいんですけど。0マナ呪文を続唱したらライブラリーの中に0未満マナ呪文なんて有るわけないから、ライブラリーをシャッフルするだけになるだろう。それは良いとして、これを貼った上で続唱を持つ呪文を唱えたら?そもそもこれ二つ以上ある時にはどう働くの?(まぁ、普通に続唱が二つ誘発してスタックに載るだけだと思うけど)。FAQを待ちたいけど、頭悪いと思うのです。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/no44jt29pu_JP.jpg
《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge》
{1}{G}{W}アンコモン
アーティファクト-装備品
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、絆魂とトランプルを持つ。
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》キタ━(゚∀゚)━┥北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!!
色拘束があるので、使い勝手が良い《アルマジロの外套/Armadillo Cloak(INV)》と考えた方が無難ですが、強すぎですよw
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/xx9f8y3bi8_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/xx9f8y3bi8_JP.jpg
《ガラス塵の大男/Glassdust Hulk》
{3}{W}{U}コモン
アーティファクト・クリーチャー-ゴーレム
他のアーティファクトが1つあなたのコントロール下で場に出るたび、ガラス塵の大男はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに、このターンはブロックされない。
3/4
《大男/Hulk》って名前が付いている生物にろくなヤツは居ないんですが、アーティファクトを出し続けられれば、リミテッドでは役に立ちそう。構築だと《永劫の輪廻/Enduring Renewal》+《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》(など)みたいなのが欲しいですね。贅沢?
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/88aiqzovyu_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/88aiqzovyu_JP.jpg
《屍術師の誓約/Necromancer’s Covenant》
{3}{W}{B}{B}レア
エンチャント
屍術師の誓約が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをゲームから取り除き、その後これにより取り除かれたカード1枚につき、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
あなたがコントロールするゾンビは絆魂を持つ。
# トークンは、対象のプレイヤーのコントロール下で場に出ます。《安楽死/Mercy Killing(SHM)》参照
相手の墓地(のクリーチャー・カード)を壊しても良いんだぜ。相手にゾンビが出ても、絆魂を持つのは、自分のゾンビだけなので!
《墓石の階段/Tombstone Stairwell(MIR)》が弱くなったみたいに見えるのは僕だけですか。
以下、非公式から画像有り。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88314&d=1240204069
《Sanctum Plowbeast》
{4}{W}{U}コモン
アーティファクトクリーチャー-ビースト
防衛
平地サイクリング{2}、島サイクリング{2}
3/6
普通に出したら、地上が止まるタフネスです。要らない状況ならサイクリング。リミテッドでは間違いなくできる子かも。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88313&d=1240204020
《Naya Sojourners》
{2}{R}{G}{W}コモン
クリーチャー-エルフ・シャーマン
あなたが~をサイクリングしたときか、~が場から墓地に置かれたときに、クリーチャーを1体対象とする。そのクリーチャーに+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
サイクリング: {2}{G}
5/3
普通に5マナパワー5。カウンター置き要員なら、ローウィンブロックに欲しかったかも。
以下、画像無し非公式。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158143
《Maelstrom Nexus》
{W}{U}{B}{R}{G}神話レア
エンチャント
各ターンで最初にあなたがプレイする呪文は続唱を持つ。
書いてある事が超おかしいんですけど。0マナ呪文を続唱したらライブラリーの中に0未満マナ呪文なんて有るわけないから、ライブラリーをシャッフルするだけになるだろう。それは良いとして、これを貼った上で続唱を持つ呪文を唱えたら?そもそもこれ二つ以上ある時にはどう働くの?(まぁ、普通に続唱が二つ誘発してスタックに載るだけだと思うけど)。FAQを待ちたいけど、頭悪いと思うのです。
非公式情報で。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88190&d=1240002463
《Finest Hour》
{2}{G}{W}{U}レア
エンチャント
賛美
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、それがそのターンの最初の攻撃フェイズならば、そのクリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズ1つを加える。
《攻撃の波/Waves of Aggression(EVE)》のエンチャント賛美型自動発動機です。他の、追加の攻撃フェイズを1つ加える呪文と違って、戦闘フェイズは間にメインフェイズを挟まずに連続で訪れます。注意。
重いけど、2枚貼ったら2回連続攻撃できる?そして、2回目以降の攻撃は1体だけである必要がないってのにも注目。
以下、画像すら確認できないfakeの可能性もある情報。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=157906
《Cerodon Yearling》
{R}{W}コモン
クリーチャー-ビースト
速攻、警戒
2/2
低マナ域でせめてよし、守ってよしですが、この頃の構築ではこのP/Tサイズでは間に合わないような。他にやる事があるかと。
ただし、オーラか装備品でも付けばもしくは。
《Sigiled Behemoth》
{4}{G}{W}コモン
クリーチャー-ビースト
賛美
5/4
でかい。けど標準だよね。自分が殴りに行くにしても、このサイズだと他に絆魂かトランプルが欲しかったり。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=157999
《Soul Manipulation》
{1}{U}{B}コモン
インスタント
以下のうちから1つか両方を選ぶ-クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す;あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1つを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
微妙。《霊魂放逐/Remove Soul》+《死者再生/Raise Dead》だから、アドバンテージは取れてるはずなのに。
《Putrid Leech》
{B}{G}コモン
クリーチャー-ヒル
2点のライフを支払う:~はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。この能力は各ターンに1回まで行える。
2/2
リミテッドだと良いんじゃないかなぁ。まぁ、パンプできるの1回だけだけど、ライフの削り合いを初期にできるのはこの色としては悪い取引じゃないでしょ。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=155510
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158002
《Jund Hackblade》
{B/G}{R}
クリーチャー-ゴブリン・狂戦士
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、速攻を得る。
《Naya Hushblade》
{R/W}{G} コモン
クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、被覆を得る。
2/1
《Grixis Grimblade》
{U/R}{B}コモン
クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、接死を得る。
2/1
《Bant Sureblade》
{G/U}{W}コモン
クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、先制攻撃を得る。
2/1
《Esper Stormblade》
{W/B}{U}コモン
アーティファクト・クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、飛行を得る。
2/1
まぁ、確定情報ではない(クリーチャータイプすら判っていない)ので。エスパーだけ回避能力(飛行)ってのはずるいな。ジャンドは1/2ターン目までに他の多色のパーマネントを用意しておきたい。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158047
《Breath of Malfegor》
{4}{B}{R}コモン
ソーサリー
~は各対戦相手に5点のダメージを与える。
mtgsalvationにも書いて有るとおり、多人数戦で効果を発揮しますね。双頭巨人戦だと10点入るし、EDHならこの呪文は軽い部類にはいるかと。んま、多人数戦用のカードは、オンスロートブロックとかにたくさんあるので。
リミテッドでも1枚で5点入る色拘束の少ないカード。
《Brainbite》
{2}{U}{B}コモン
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
カードを1枚引く。
《強要/Coercion》が青1マナ重たくなってキャントリップに。カードを引く枚数が2枚でも良かったんじゃないかなぁ。このコストなら、《空民の助言/Counsel of the Soratami(CHK)》+《強要/Coercion》で良いような気も。
《Brain Devourer》
{3}{B}{G}アンコモン
クリーチャー-トカゲ
貪食 2
~が場に出たときに、貪食したクリーチャー1体に付き2点のライフを得る。
3/3
回避能力もない生物に日の目はあるのか?
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88190&d=1240002463
《Finest Hour》
{2}{G}{W}{U}レア
エンチャント
賛美
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、それがそのターンの最初の攻撃フェイズならば、そのクリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズ1つを加える。
《攻撃の波/Waves of Aggression(EVE)》のエンチャント賛美型自動発動機です。他の、追加の攻撃フェイズを1つ加える呪文と違って、戦闘フェイズは間にメインフェイズを挟まずに連続で訪れます。注意。
重いけど、2枚貼ったら2回連続攻撃できる?そして、2回目以降の攻撃は1体だけである必要がないってのにも注目。
以下、画像すら確認できないfakeの可能性もある情報。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=157906
《Cerodon Yearling》
{R}{W}コモン
クリーチャー-ビースト
速攻、警戒
2/2
低マナ域でせめてよし、守ってよしですが、この頃の構築ではこのP/Tサイズでは間に合わないような。他にやる事があるかと。
ただし、オーラか装備品でも付けばもしくは。
《Sigiled Behemoth》
{4}{G}{W}コモン
クリーチャー-ビースト
賛美
5/4
でかい。けど標準だよね。自分が殴りに行くにしても、このサイズだと他に絆魂かトランプルが欲しかったり。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=157999
《Soul Manipulation》
{1}{U}{B}コモン
インスタント
以下のうちから1つか両方を選ぶ-クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す;あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1つを対象とし、それをあなたの手札に戻す。
微妙。《霊魂放逐/Remove Soul》+《死者再生/Raise Dead》だから、アドバンテージは取れてるはずなのに。
《Putrid Leech》
{B}{G}コモン
クリーチャー-ヒル
2点のライフを支払う:~はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。この能力は各ターンに1回まで行える。
2/2
リミテッドだと良いんじゃないかなぁ。まぁ、パンプできるの1回だけだけど、ライフの削り合いを初期にできるのはこの色としては悪い取引じゃないでしょ。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=155510
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158002
《Jund Hackblade》
{B/G}{R}
クリーチャー-ゴブリン・狂戦士
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、速攻を得る。
《Naya Hushblade》
{R/W}{G} コモン
クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、被覆を得る。
2/1
《Grixis Grimblade》
{U/R}{B}コモン
クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、接死を得る。
2/1
《Bant Sureblade》
{G/U}{W}コモン
クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、先制攻撃を得る。
2/1
《Esper Stormblade》
{W/B}{U}コモン
アーティファクト・クリーチャー - ?
あなたが他の多色のパーマネントをコントロールしている限り、~は+1/+1の修正を受け、飛行を得る。
2/1
まぁ、確定情報ではない(クリーチャータイプすら判っていない)ので。エスパーだけ回避能力(飛行)ってのはずるいな。ジャンドは1/2ターン目までに他の多色のパーマネントを用意しておきたい。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=158047
《Breath of Malfegor》
{4}{B}{R}コモン
ソーサリー
~は各対戦相手に5点のダメージを与える。
mtgsalvationにも書いて有るとおり、多人数戦で効果を発揮しますね。双頭巨人戦だと10点入るし、EDHならこの呪文は軽い部類にはいるかと。んま、多人数戦用のカードは、オンスロートブロックとかにたくさんあるので。
リミテッドでも1枚で5点入る色拘束の少ないカード。
《Brainbite》
{2}{U}{B}コモン
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
カードを1枚引く。
《強要/Coercion》が青1マナ重たくなってキャントリップに。カードを引く枚数が2枚でも良かったんじゃないかなぁ。このコストなら、《空民の助言/Counsel of the Soratami(CHK)》+《強要/Coercion》で良いような気も。
《Brain Devourer》
{3}{B}{G}アンコモン
クリーチャー-トカゲ
貪食 2
~が場に出たときに、貪食したクリーチャー1体に付き2点のライフを得る。
3/3
回避能力もない生物に日の目はあるのか?
145 献身的な村。
2009年4月18日 TCG全般
非公式情報から
http://i297.photobucket.com/albums/mm228/Psychatrog/Alara%20Reborn/arb007.jpg
《Ardent Plea》
{1}{W}{U}アンコモン
エンチャント
賛美、続唱
軽い続唱はまずいと言われながら3マナが出てきましたよ。
ただ、続唱以外は賛美を付けるだけなので微妙と言えば微妙。
http://i297.photobucket.com/albums/mm228/Psychatrog/Alara%20Reborn/arb007.jpg
《Ardent Plea》
{1}{W}{U}アンコモン
エンチャント
賛美、続唱
軽い続唱はまずいと言われながら3マナが出てきましたよ。
ただ、続唱以外は賛美を付けるだけなので微妙と言えば微妙。
8 ピキュラ・アンインビテーショナル
2009年4月17日 TCG全般
まず、公式情報から。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/cdx1az80py_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/cdx1az80py_JP.jpg
《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer》[ARB]
{4}{B}{R}コモン
クリーチャー-エレメンタル
速攻
沼サイクリング{2}、山サイクリング{2}
5/1
素で出すには微妙。サイクリング要員でしょうか。リミテッドでこれこ攻撃が通るって事はもう既に勝ってますから。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/8zbnetu32s_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/8zbnetu32s_JP.jpg
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
{G}{W}コモン
クリーチャー-猫・ウィザード
賛美
{1},クァーサルの群れ魔道士を生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
《帰化/Naturalize(ALA)》、あるいは《解呪/Disenchant》、と言うか《浄化の印章/Seal of Cleansing(NEM)》、《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》機能付き賛美要員。殴ってよし。ただ、これをサクリファイスすると賛美が一つ減るのが淋しい。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/t2dzux4tuj_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/t2dzux4tuj_JP.jpg
《謎のスフィンクス/Enigma Sphinx》
{4}{W}{U}{B}レア
アーティファクト・クリーチャー-スフィンクス
飛行
謎のスフィンクスが場からあなたの墓地に置かれたとき、それをあなたのライブラリーの一番上から3枚目に置く。
続唱
5/4
(あなたのライブラリーのカードが3枚未満の場合、謎のスフィンクスをライブラリーの一番下に置く。 )
《長期計画/Long-Term Plans》と違い、ライブラリーをいじる訳じゃないので、ライブラリーの中に置く際に注意が必要。すごい勢いでジャッジ呼ばれますよ。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/o14g6okk6m_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/o14g6okk6m_JP.jpg
《交戦の栄光/Hope and Glory of Warfare》
{2}{R}{W}レア
エンチャント
あなたのターンであるかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
あなたのターンでないかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+2の修正を受ける。
まぁ、妥当なライン。あんまり使わないかな。《Vibrating Sphere(ICE)》と全く同じ。
以下、非公式情報
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88153&d=1239937722
《Fürst der Ausrottung》
{3}{b}{g}神話レア
クリーチャー-エレメンタル
~のパワーとタフネスはそれぞれ、すべての墓地にあるカードの枚数に等しい。
*/*
歴代ルアゴイフの中でもトップクラスですね。
ただ、回避能力とか除去耐性無いけど。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88154&d=1239939305
《Lightning Leaver》
{3}{B}{R}レア
クリーチャー-ゾンビ・ビースト
畏怖、速攻
~がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その上に蓄積カウンターを1つ置く。
あなたのターン終了時に、~は各対戦相手に、その上に置かれている蓄積カウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
3/3
これで3回本体を殴れば、たいてい相手は死んでるはずですね。
多人数線の戦の時にみんなにダメージが当たるのは魅力的。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88155&stc=1&d=1239940080
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
{W}{U}レア
クリーチャー-人間・ウィザード
翻弄する魔道士が場に出るに際し、土地でないカード名を1つ指定する。
指定されたカードはプレイできない。
2/2
《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》再録
早く発掘作業に戻らなきゃ。いや、どっちみちレガシーで使うので、発掘/Dredgeしなきゃならなかったんですけど。ダース単位(4ダースくらい)で有った気がする。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88156&stc=1&d=1239940080
《Mycoid Shepherd》
{1}{G}{G}{W}レア
クリーチャー-ファンガス
~か、あなたがコントロールするパワーが5以上のクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
5/4
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》とほぼ同じマナコストで、ライフ効率が良いですよ?パワーの大きさにも注目。ただ、《流刑への道/Path to Exile(CON)》、《糾弾/Condemn》のような墓地に行かない除去が白に多い現状に注意ですかね。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88171&d=1239942178
《Uril, the Miststalker》
{2}{R}{G}{W}神話レア
伝説のクリーチャー-ビースト
~は、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
~は、それにつけられているオーラ(Aura)1つにつき+2/+2の修整を受ける。
5/5
《狂暴ウォンバット/Rabid Wombat》と《トロールの苦行者/Troll Ascetic(MRD)》を足して3で割った感じ。《大霊の盾/Shield of the Oversoul(SHM)》、《大神のルーン/Runes of the Deus(SHM)》、《貴神の神罰/Scourge of the Nobilis(EVE)》辺りが付くともうオーバーキル。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88169&stc=1&d=1239941847
《Giant Ambush Beetle》
{3}{B/G}{R}アンコモン
クリーチャー-昆虫
速攻
~が場に出たとき、1体のクリーチャーを対象とする。このターン、それは可能ならば~をブロックすることを選んでもよい。
4/3
《待ち伏せ部隊/Ambush Party》っぽいです。除去……ですかね。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88166&d=1239941409
《Retaliator Griffin》
{1}{R}{G}{W}レア
クリーチャー-グリフィン
飛行
対戦相手がコントロールする発生源があなたにダメージを与えるたび、~の上に同じ数の+1/+1カウンターを置いても良い。
2/2
何かフェイクっぽいんですけど(画像が)。複数並ぶと《目には目を/Eye for an Eye》どころじゃなくなる。
http://cdn4.libsyn.com/mtgcast/lich_lord_unx.jpg?nvb=20090417074623&nva=20090418075623&t=0cf77897fde8a1093cf28
《Lich Lord of Unx》
{1}{U}{B}レア
クリーチャー-ゾンビ・ウィザード
{U}{B},{T}:青と黒の1/1のゾンビ・ウィザード・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
{U}{U}{B}{B}:プレイヤー一人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、自分のライブラリーのカードを上からX枚、自分の墓地に置く。Xは、あなたがコントロールしているゾンビ(Zombie)の数である。
2/2
他に自力でゾンビが出てればよし。じゃないと、すごく悠長な気がします。あら、《アンクスの大悪魔/Archdemon of Unx(ALA)》様、何かご用ですか?
http://users.telenet.be/fredd-e/magic/Filigree%20Angel.png
{5}{W}{W}{U}レア
アーティファクト・クリーチャー-天使
飛行
~が場に出たときに、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき3点のライフを得る。
4/4
生物としてはがっかりの弱さですが、境界石を並べて出せば……やっぱりがっかりですかね。終盤8マナ使ってやる事でもない気もする。
http://img.photobucket.com/albums/v121/aljones15/sen3full2.jpg
《Sen Triplets》
{2}{W}{U}{B}神話レア
伝説のアーティファクト・クリーチャー-人間・ウィザード
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手一人を対象として選ぶ。このターン、そのプレイヤーは呪文や起動型能力をプレイできず、手札を公開したままプレイする。このターン、そのプレイヤーの手札からカードをプレイしてよい。
書いてある事で頭が悪くなりそうですw てか、なーんでーも奪える、って状態は酷いんじゃないかと。出されたターンに除去できないと終わり。
# 瞬速で出ても、能力が発揮されるのはアップキープ開始時です。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88186&d=1239975065
《Madrush Cyclops》
{1}{B}{R}{W}レア
クリーチャー-サイクロプス・戦士
あなたのコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
3/4
いや、マナに対するパワータフネス高いから。
しかも自分のクリーチャー全部速攻って、頭おかしいんじゃないかってのと、今回貪食/Devourどこ行ったw
関係ないけど。
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090415/hokkaido
↑死ぬほどおもしろい。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/cdx1az80py_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/cdx1az80py_JP.jpg
《炎血の襲撃者/Igneous Pouncer》[ARB]
{4}{B}{R}コモン
クリーチャー-エレメンタル
速攻
沼サイクリング{2}、山サイクリング{2}
5/1
素で出すには微妙。サイクリング要員でしょうか。リミテッドでこれこ攻撃が通るって事はもう既に勝ってますから。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/8zbnetu32s_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/8zbnetu32s_JP.jpg
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
{G}{W}コモン
クリーチャー-猫・ウィザード
賛美
{1},クァーサルの群れ魔道士を生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
《帰化/Naturalize(ALA)》、あるいは《解呪/Disenchant》、と言うか《浄化の印章/Seal of Cleansing(NEM)》、《原基の印章/Seal of Primordium(PLC)》機能付き賛美要員。殴ってよし。ただ、これをサクリファイスすると賛美が一つ減るのが淋しい。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/t2dzux4tuj_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/t2dzux4tuj_JP.jpg
《謎のスフィンクス/Enigma Sphinx》
{4}{W}{U}{B}レア
アーティファクト・クリーチャー-スフィンクス
飛行
謎のスフィンクスが場からあなたの墓地に置かれたとき、それをあなたのライブラリーの一番上から3枚目に置く。
続唱
5/4
(あなたのライブラリーのカードが3枚未満の場合、謎のスフィンクスをライブラリーの一番下に置く。 )
《長期計画/Long-Term Plans》と違い、ライブラリーをいじる訳じゃないので、ライブラリーの中に置く際に注意が必要。すごい勢いでジャッジ呼ばれますよ。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/o14g6okk6m_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/o14g6okk6m_JP.jpg
《交戦の栄光/Hope and Glory of Warfare》
{2}{R}{W}レア
エンチャント
あなたのターンであるかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
あなたのターンでないかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+2の修正を受ける。
まぁ、妥当なライン。あんまり使わないかな。《Vibrating Sphere(ICE)》と全く同じ。
以下、非公式情報
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88153&d=1239937722
《Fürst der Ausrottung》
{3}{b}{g}神話レア
クリーチャー-エレメンタル
~のパワーとタフネスはそれぞれ、すべての墓地にあるカードの枚数に等しい。
*/*
歴代ルアゴイフの中でもトップクラスですね。
ただ、回避能力とか除去耐性無いけど。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88154&d=1239939305
《Lightning Leaver》
{3}{B}{R}レア
クリーチャー-ゾンビ・ビースト
畏怖、速攻
~がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その上に蓄積カウンターを1つ置く。
あなたのターン終了時に、~は各対戦相手に、その上に置かれている蓄積カウンターの数に等しい点数のダメージを与える。
3/3
これで3回本体を殴れば、たいてい相手は死んでるはずですね。
多人数線の戦の時にみんなにダメージが当たるのは魅力的。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88155&stc=1&d=1239940080
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
{W}{U}レア
クリーチャー-人間・ウィザード
翻弄する魔道士が場に出るに際し、土地でないカード名を1つ指定する。
指定されたカードはプレイできない。
2/2
《翻弄する魔道士/Meddling Mage(PLS)》再録
早く発掘作業に戻らなきゃ。いや、どっちみちレガシーで使うので、発掘/Dredgeしなきゃならなかったんですけど。ダース単位(4ダースくらい)で有った気がする。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88156&stc=1&d=1239940080
《Mycoid Shepherd》
{1}{G}{G}{W}レア
クリーチャー-ファンガス
~か、あなたがコントロールするパワーが5以上のクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
5/4
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》とほぼ同じマナコストで、ライフ効率が良いですよ?パワーの大きさにも注目。ただ、《流刑への道/Path to Exile(CON)》、《糾弾/Condemn》のような墓地に行かない除去が白に多い現状に注意ですかね。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88171&d=1239942178
《Uril, the Miststalker》
{2}{R}{G}{W}神話レア
伝説のクリーチャー-ビースト
~は、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
~は、それにつけられているオーラ(Aura)1つにつき+2/+2の修整を受ける。
5/5
《狂暴ウォンバット/Rabid Wombat》と《トロールの苦行者/Troll Ascetic(MRD)》を足して3で割った感じ。《大霊の盾/Shield of the Oversoul(SHM)》、《大神のルーン/Runes of the Deus(SHM)》、《貴神の神罰/Scourge of the Nobilis(EVE)》辺りが付くともうオーバーキル。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88169&stc=1&d=1239941847
《Giant Ambush Beetle》
{3}{B/G}{R}アンコモン
クリーチャー-昆虫
速攻
~が場に出たとき、1体のクリーチャーを対象とする。このターン、それは可能ならば~をブロックすることを選んでもよい。
4/3
《待ち伏せ部隊/Ambush Party》っぽいです。除去……ですかね。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88166&d=1239941409
《Retaliator Griffin》
{1}{R}{G}{W}レア
クリーチャー-グリフィン
飛行
対戦相手がコントロールする発生源があなたにダメージを与えるたび、~の上に同じ数の+1/+1カウンターを置いても良い。
2/2
何かフェイクっぽいんですけど(画像が)。複数並ぶと《目には目を/Eye for an Eye》どころじゃなくなる。
http://cdn4.libsyn.com/mtgcast/lich_lord_unx.jpg?nvb=20090417074623&nva=20090418075623&t=0cf77897fde8a1093cf28
《Lich Lord of Unx》
{1}{U}{B}レア
クリーチャー-ゾンビ・ウィザード
{U}{B},{T}:青と黒の1/1のゾンビ・ウィザード・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
{U}{U}{B}{B}:プレイヤー一人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、自分のライブラリーのカードを上からX枚、自分の墓地に置く。Xは、あなたがコントロールしているゾンビ(Zombie)の数である。
2/2
他に自力でゾンビが出てればよし。じゃないと、すごく悠長な気がします。あら、《アンクスの大悪魔/Archdemon of Unx(ALA)》様、何かご用ですか?
http://users.telenet.be/fredd-e/magic/Filigree%20Angel.png
{5}{W}{W}{U}レア
アーティファクト・クリーチャー-天使
飛行
~が場に出たときに、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき3点のライフを得る。
4/4
生物としてはがっかりの弱さですが、境界石を並べて出せば……やっぱりがっかりですかね。終盤8マナ使ってやる事でもない気もする。
http://img.photobucket.com/albums/v121/aljones15/sen3full2.jpg
《Sen Triplets》
{2}{W}{U}{B}神話レア
伝説のアーティファクト・クリーチャー-人間・ウィザード
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手一人を対象として選ぶ。このターン、そのプレイヤーは呪文や起動型能力をプレイできず、手札を公開したままプレイする。このターン、そのプレイヤーの手札からカードをプレイしてよい。
書いてある事で頭が悪くなりそうですw てか、なーんでーも奪える、って状態は酷いんじゃないかと。出されたターンに除去できないと終わり。
# 瞬速で出ても、能力が発揮されるのはアップキープ開始時です。
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=88186&d=1239975065
《Madrush Cyclops》
{1}{B}{R}{W}レア
クリーチャー-サイクロプス・戦士
あなたのコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
3/4
いや、マナに対するパワータフネス高いから。
しかも自分のクリーチャー全部速攻って、頭おかしいんじゃないかってのと、今回貪食/Devourどこ行ったw
関係ないけど。
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090415/hokkaido
↑死ぬほどおもしろい。
92 残響する名誉回復
2009年4月16日 TCG全般http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/urogh3za6z_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/urogh3za6z_JP.jpg
《大渦の脈動/Maelstrom Palse》
{1}{B}{G}レア
ソーサリー
土地でないパーマテント1つを対象とし、それと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他の全てのパーマネントを破壊する。
土地を壊せない《名誉回復/Vindicate》が《残響/Echoing(DST)》しちゃいました。
二つ以上パーマネントが並んでいると、アドバンテージが取れますが、1つだけ壊したって良いと思うのですよ。このコストなら十分満点。《化膿/Putrefy(RAV)》涙目w
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/bkv9156qln_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/bkv9156qln_JP.jpg
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》[ARB]
{1}{W}{U}コモン
アーティファクト
あなたは原霧の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
原霧の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{W}か{U}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/kg0fdx5jay_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/kg0fdx5jay_JP.jpg
《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》[ARB]
{1}{U}{B}コモン
アーティファクト
あなたは霧脈の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
霧脈の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{U}か{B}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/eshzncccc8_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/eshzncccc8_JP.jpg
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》[ARB]
{1}{B}{R}コモン
アーティファクト
あなたは脈火の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
脈火の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{B}か{R}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/qgyor0iivg_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/qgyor0iivg_JP.jpg
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》[ARB]
{1}{R}{G}コモン
アーティファクト
あなたは火荒の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
火荒の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{R}か{G}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/hqdm3llnfm_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/hqdm3llnfm_JP.jpg
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》[ARB]
{1}{G}{W}コモン
アーティファクト
あなたは荒原の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
荒原の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{G}か{W}を加える。
1ターン目から出てくるタップインランドみたいなモノですかね。色が合わなくても、基本土地を戻せば使えるので、とても使いやすいです。《印鑑/Signet(RAV,GPT,DIS)》より使いやすい印象です。《機械の行進/March of the Machines》されるとまずいな。
カード名の中、原/Fieldが白、霧/Mistが青、脈/Veinが黒、火/Fireが赤、荒/Wildが緑に対応ですよ。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/urogh3za6z_JP.jpg
《大渦の脈動/Maelstrom Palse》
{1}{B}{G}レア
ソーサリー
土地でないパーマテント1つを対象とし、それと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他の全てのパーマネントを破壊する。
土地を壊せない《名誉回復/Vindicate》が《残響/Echoing(DST)》しちゃいました。
二つ以上パーマネントが並んでいると、アドバンテージが取れますが、1つだけ壊したって良いと思うのですよ。このコストなら十分満点。《化膿/Putrefy(RAV)》涙目w
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/bkv9156qln_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/bkv9156qln_JP.jpg
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》[ARB]
{1}{W}{U}コモン
アーティファクト
あなたは原霧の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
原霧の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{W}か{U}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/kg0fdx5jay_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/kg0fdx5jay_JP.jpg
《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》[ARB]
{1}{U}{B}コモン
アーティファクト
あなたは霧脈の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
霧脈の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{U}か{B}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/eshzncccc8_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/eshzncccc8_JP.jpg
《脈火の境界石/Veinfire Borderpost》[ARB]
{1}{B}{R}コモン
アーティファクト
あなたは脈火の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
脈火の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{B}か{R}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/qgyor0iivg_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/qgyor0iivg_JP.jpg
《火荒の境界石/Firewild Borderpost》[ARB]
{1}{R}{G}コモン
アーティファクト
あなたは火荒の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
火荒の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{R}か{G}を加える。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/hqdm3llnfm_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/hqdm3llnfm_JP.jpg
《荒原の境界石/Wildfield Borderpost》[ARB]
{1}{G}{W}コモン
アーティファクト
あなたは荒原の境界石のマナ・コストを支払うのではなく、{1}を支払うと共にあなたがコントロールする基本土地を1つオーナーの手札に戻しても良い。
荒原の境界石はタップ状態で場に出る。
{T}:あなたのマナ・プールに{G}か{W}を加える。
1ターン目から出てくるタップインランドみたいなモノですかね。色が合わなくても、基本土地を戻せば使えるので、とても使いやすいです。《印鑑/Signet(RAV,GPT,DIS)》より使いやすい印象です。《機械の行進/March of the Machines》されるとまずいな。
カード名の中、原/Fieldが白、霧/Mistが青、脈/Veinが黒、火/Fireが赤、荒/Wildが緑に対応ですよ。
48 溶岩の飛散した村
2009年4月16日 TCG全般
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/ky1t9sd66x_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/ky1t9sd66x_JP.jpg
《溶岩崩れ/Lavalanche》[ARB]
{X}{B}{R}{G}レア
ソーサリー
プレイヤー一人を対象とする。溶岩崩れは、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
プレイヤーにもダメージが入る《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》と考えるかな。《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》共々、《分流/Shunt》や《急転回/Swerve(ALA)》には要注意。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/ky1t9sd66x_JP.jpg
《溶岩崩れ/Lavalanche》[ARB]
{X}{B}{R}{G}レア
ソーサリー
プレイヤー一人を対象とする。溶岩崩れは、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。
プレイヤーにもダメージが入る《炎渦竜巻/Firespout(SHM)》と考えるかな。《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》共々、《分流/Shunt》や《急転回/Swerve(ALA)》には要注意。
31 時に取り残された村
2009年4月15日 TCG全般 コメント (2)
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/dt0dtmfdti_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/dt0dtmfdti_JP.jpg
《時の篩/Time Sieve》[ARB]
{U}{B}レア
アーティファクト
{T}、アーティファクトを5つ生け贄に捧げる:このターンに続いて追加の1ターンを行う。
……何で自分自身を生け贄に捧げる必要はないですか。オンスロートの5つタップシリーズに近い糞カード臭もしますけど、何かの可能性を感じます。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/l9n6641ymm_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/l9n6641ymm_JP.jpg
《スラクジムンダール/Thraximundar》[ARB]
{4}{U}{B}{R}神話レア
伝説のクリーチャー-ゾンビ・暗殺者
速攻
スクラジムンダールスラクジムンダールが攻撃するたび、防御プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、貴方はスラクジムンダールの上に+1/+1カウンターを1つ置いてもよい。
6/6
これを出した次のターンで《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》を打ったり、別に《残酷な布告/Cruel Edict》を打つだけで自分自身が何もしなくてもでかくなる。《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》とか、待機開けるのを遅くさせたり、ともかく黒に多い、クリーチャーを生け贄に捧げる手段をこれ1枚で封殺できそうです。
ただ、これを出せて、除去できなければ、たいてい負けてるってところでオーバーキルカードですけどね。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/dt0dtmfdti_JP.jpg
《時の篩/Time Sieve》[ARB]
{U}{B}レア
アーティファクト
{T}、アーティファクトを5つ生け贄に捧げる:このターンに続いて追加の1ターンを行う。
……何で自分自身を生け贄に捧げる必要はないですか。オンスロートの5つタップシリーズに近い糞カード臭もしますけど、何かの可能性を感じます。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/l9n6641ymm_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/l9n6641ymm_JP.jpg
《スラクジムンダール/Thraximundar》[ARB]
{4}{U}{B}{R}神話レア
伝説のクリーチャー-ゾンビ・暗殺者
速攻
いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、貴方はスラクジムンダールの上に+1/+1カウンターを1つ置いてもよい。
6/6
これを出した次のターンで《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》を打ったり、別に《残酷な布告/Cruel Edict》を打つだけで自分自身が何もしなくてもでかくなる。《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》とか、待機開けるのを遅くさせたり、ともかく黒に多い、クリーチャーを生け贄に捧げる手段をこれ1枚で封殺できそうです。
ただ、これを出せて、除去できなければ、たいてい負けてるってところでオーバーキルカードですけどね。
144 乱暴者のお通りだ
2009年4月14日 TCG全般
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/fu3s4fawaj_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/fu3s4fawaj_JP.jpg
《襲撃の乱暴者/Blitz Hellion》[ARB]
{3}{R}{G}レア
クリーチャー-ヘリオン
トランプル、速攻
ターン終了時に、襲撃の乱暴者をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
7/7
何でタフネスがでかいかな。ライブラリのクリーチャーをこれだけ入れて、ライブラリーをサーチしする呪文……って何かあったっけ。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/fu3s4fawaj_JP.jpg
《襲撃の乱暴者/Blitz Hellion》[ARB]
{3}{R}{G}レア
クリーチャー-ヘリオン
トランプル、速攻
ターン終了時に、襲撃の乱暴者をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
7/7
何でタフネスがでかいかな。ライブラリのクリーチャーをこれだけ入れて、ライブラリーをサーチしする呪文……って何かあったっけ。
128 多様性の欧州
2009年4月13日 TCG全般《魂の汚染者/Defiler of souls》[ARB]
{3}{B}{B}{R}神話レア
クリーチャー-デーモン
飛行
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは単色のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5
何処の世界の《The Abyss(LEG)》っすかwwwww
本体がっちり止まらなくて、しかも色構わず単色なら皆殺しw
《絵描きの召使い/Painter’s Servant(SHM)》とか勘弁なw
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of war》[ARB]
{G}{W}{U}神話レア
伝説のクリーチャー-天使
飛行
{1}{W}:戦争のアスラ、ジェナーラの上に+1/+1カウンターを一個置く。
3/3
《毎日の処方/Daily Regimen(MOR)》付。3マナ3/3飛行ってだけで強いのに先生、バントったらやり過ぎですよ。《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》がちっちゃくなって空飛んで、強くなるよって無限の可能性が。
周りに賛美持ちが居るだけで酸鼻を極める。
# 最初、ナヤのクリーチャーと勘違いしましまくってたって事を公開しておきます。
{3}{B}{B}{R}神話レア
クリーチャー-デーモン
飛行
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは単色のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5
何処の世界の《The Abyss(LEG)》っすかwwwww
本体がっちり止まらなくて、しかも色構わず単色なら皆殺しw
《絵描きの召使い/Painter’s Servant(SHM)》とか勘弁なw
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of war》[ARB]
{G}{W}{U}神話レア
伝説のクリーチャー-天使
飛行
{1}{W}:戦争のアスラ、ジェナーラの上に+1/+1カウンターを一個置く。
3/3
《毎日の処方/Daily Regimen(MOR)》付。3マナ3/3飛行ってだけで強いのに先生、バントったらやり過ぎですよ。《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk(ALA)》がちっちゃくなって空飛んで、強くなるよって無限の可能性が。
周りに賛美持ちが居るだけで酸鼻を極める。
# 最初、ナヤのクリーチャーと勘違いしましまくってたって事を公開しておきます。
50 魔法使い達のお祭り騒ぎ
2009年4月12日 TCG全般 コメント (2)《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind》[ARB]
{5}{W}{U}{B}神話レア
アーティファクト・クリーチャー-スフィンクス
飛行、先制攻撃、警戒、絆魂、プロテクション(赤)、プロテクション(緑)
6/6
アクローマ様並みです。白や黒が入っているので一本釣りしたいふいんき(←ry)だけど、緑は入ってないので《劇的な入場/Dramatic Entrance》はして貰えません。
耐性とか言う前に8マナかかるって事実をどうとらえるかが重要かと。
{5}{W}{U}{B}神話レア
アーティファクト・クリーチャー-スフィンクス
飛行、先制攻撃、警戒、絆魂、プロテクション(赤)、プロテクション(緑)
6/6
アクローマ様並みです。白や黒が入っているので一本釣りしたいふいんき(←ry)だけど、緑は入ってないので《劇的な入場/Dramatic Entrance》はして貰えません。
耐性とか言う前に8マナかかるって事実をどうとらえるかが重要かと。
55 ドラゴンの饗宴
2009年4月11日 TCG全般
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/6hzspmgf3a_EN.jpg
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/6hzspmgf3a_JP.jpg
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
{2}{R}{R}{R}{G}神話レア
クリーチャー-ドラゴン
飛行
各アップキープの開始時に、飛行と「貪食2」を持つ赤であり緑である1/1のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
4/4
共食いするかな。ともかく、《新緑の魔力/Verdant Force》が強くなったと思っておいていいのかね。
http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/6hzspmgf3a_JP.jpg
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
{2}{R}{R}{R}{G}神話レア
クリーチャー-ドラゴン
飛行
各アップキープの開始時に、飛行と「貪食2」を持つ赤であり緑である1/1のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
4/4
共食いするかな。ともかく、《新緑の魔力/Verdant Force》が強くなったと思っておいていいのかね。